フィナステリドは初期脱毛が発生することをご存知でしょうか。初期脱毛とは、AGAの治療薬を使い、ヘアサイクルが正常化する過程で発生する脱毛のことです。
そのため「フィナステリドの初期脱毛でスカスカになったらどうしよう…」「いつまで初期脱毛が続くの?」と不安に感じている人も少なくないかと思います。
そこで本記事では、フィナステリドの初期脱毛について詳しく解説していきます。
初期脱毛の不安を払しょくしたうえで、安心してAGAの治療を始めましょう。

フィナステリドの初期脱毛とは?スカスカになる?
まずはフィナステリドの初期脱毛がどういったものなのか、基本的なことを確認しておきましょう。
以下のそれぞれの内容について、詳しく解説していきます。
フィナステリドで初期脱毛が発生する仕組み
フィナステリドで初期脱毛が発生する仕組みは、薬の作用でヘアサイクルが正常化するためです。
フィナステリドを服用する前は、AGAの原因である男性ホルモンの作用によってヘアスタイルが乱れた状態になっています。
通常ヘアサイクルは成長期→退行期→休止期で進むのですが、AGAになると成長期がすぐに終わってしまい、退行期へ入ってしまうのです。
フィナステリドを服用すると、原因である男性ホルモンが作用しにくくなるため、ヘアサイクルが正常に戻ります。
この過程で、休止期となって抜けてしまう毛が一時的に多くなってしまい、結果として初期脱毛が発生します。
フィナステリドでは初期脱毛が発生する可能性は低い
フィナステリドで初期脱毛が発生することはあるものの、可能性としては高くはありません。
詳細なデータがあるわけではないものの、おおむね4人に1人も発生しません。
初期脱毛が発生してもスカスカになるほどではない
たとえフィナステリドで初期脱毛が発生したとしても、髪がスカスカになるほどではありません。
前述のように、フィナステリドはヘアサイクルが正常化する過程で発生するので、無造作に一気に毛が抜けていくというわけではないです。
イメージとしては、日常の中で発生する抜け毛が、今までよりも少しだけ多くなる程度です。
人は一日50~100本程度の抜け毛が発生しますが、初期脱毛の症状があると150~300本程度になります。
フィナステリドの初期脱毛の期間はいつからいつまで続く?
続いてフィナステリドの期間について詳しく見ていきましょう。
いつからいつまで続くのか事前に確認しておき、不安を払しょくしましょう。
フィナステリドの初期脱毛が始めるのは服用してから2~4週間後
初期脱毛が始まるのはフィナステリドを服用してから2~4週間後です。
人によっては6週間後など、さらに遅い場合もあります。
初期脱毛の期間に関するデータは少なく、患者の体感によるものも大きいため、あくまで目安程度に考えましょう。
フィナステリドの初期脱毛が続く期間は1~2ヶ月ほど
初期脱毛が始まってから続く期間は1~2ヶ月ほどです。
つまり、服用してから3ヶ月後ぐらいまで初期脱毛が続くケースが多いです。
また、初期脱毛が続く期間に関しても個人差があり、1週間程度で終わる場合もあります。
ヘアサイクルが正常になると初期脱毛が終わる
最終的にはヘアサイクルが正常化して、初期脱毛が終わります。
つまり、言い換えるなら初期脱毛が終わったということは薬の効果が発揮され、今後はAGAによる抜け毛の予防を期待できるということになります。
このまま服用を続けて、AGAの予防を続けましょう。
フィナステリドの初期脱毛が終わらないときに考えられる3つの原因
中には「何ヶ月もたっているのに初期脱毛が終わらない」と悩んでいる人もいるでしょう。
そんなときには以下のような原因が考えられます。
1.お薬が効いていない
フィナステリドでお薬が効いておらず、AGAの症状として毛が抜けて初期脱毛だと勘違いしていることもあります。
ただし、フィナステリドでお薬が効いてくるのは半年近くかかる場合もあります。
そのため、まずは半年待ってみて、それでも抜け毛が止まらない場合は、医師に相談してみましょう。
2.AGA以外の脱毛症が発生している
- 円形脱毛症
- 休止期脱毛症
- 牽引性脱毛症
AGA以外の脱毛症が発生して抜け毛が増えている可能性もあります。
円形脱毛症や休止期脱毛症は一気に毛が抜けるという特徴があるため、心当たりがある場合は、一度医師に相談して円形脱毛症や休止期脱毛症の改善にも努めましょう。
3.抜け毛に敏感になっているだけ
単純に抜け毛に敏感になっているだけという可能性も否めません。
たとえ初期脱毛が発生していなくても、人は毎日50~100本程度の毛が抜けています。
AGAの治療をしていない場合は、このような毎日の抜け毛は気になりませんが、AGAの治療をすると今まで毎日発生していた抜け毛でさえ「初期脱毛ではないか?」「たくさん抜け過ぎでは?」と不安になってしまいます。
このような状態では、ご自身で判断するのは難しいので、一度医師に相談してみましょう。
初期脱毛が不安な人におすすめの3つの対処法
フィナステリドで治療を考えている人の中には「どうしても初期脱毛が不安」「少しでも抜けてほしくない」と考えている人もいるかもしれません。
そんな人は以下の対処法を検討してください。
1.ミノキシジルとの併用を避ける
フィナステリドは初期脱毛の可能性は低いのですが、ミノキシジルはフィナステリドよりも可能性は高めです。
そのため、フィナステリドとミノキシジルを併用してAGA治療をするよりも、フィナステリドのみでAGA治療をしたほうが初期脱毛は避けやすくなります。
どうしても不安ならミノキシジルとの併用は避けましょう。
2.植毛で治療をする
植毛で治療をするのも一つの手です。
植毛とは、側頭部や後頭部などのAGAの影響を受けにくい毛を、薄毛になった部分に移植する治療方法です。
植毛なら初期脱毛は発生しません。その後も長期的な薄毛予防ができるので、極力フィナステリドの服用を避けられます。
3.増毛スプレーや帽子でカバーする
一番おすすめの方法が、増毛スプレーや帽子でのカバーです。
フィナステリドの初期脱毛というのはヘアサイクルを正常にする過程で発生するため、薄毛を改善するためには仕方ないことです。
むしろ初期脱毛が発生しているということは、順調に治療ができる予兆だと考えても良いでしょう。
そのため、初期脱毛が嫌だからといって治療をやめるのではなく、一時的に増毛スプレーや帽子を使って初期脱毛による影響を減らすほうが健全です。
そもそも初期脱毛は毛がスカスカになるほど抜けるわけではないので、過度に不安に感じる必要はありません。
フィナステリドの初期脱毛に関するよくある質問
- フィナステリドの初期脱毛は2回目もあるって本当?
人によっては2回目の初期脱毛が発生することもあります。とはいえ、確率としては非常に低いので過度に心配する必要はないでしょう。
- フィナステリドの初期脱毛が発生する確率は?
データがないため断言はできないものの、さまざまなAGAクリニックの情報を参考にすると、10~25%程度と考えられます。
- フィナステリドの初期脱毛が起こらないけど大丈夫?
前述のように、フィナステリドで初期脱毛が発生する確率は低いため、初期脱毛が起こらなくても問題ありません。
- フィナステリドとミノキシジルを併用すると初期脱毛は起きやすい?
ミノキシジルはフィナステリドよりも初期脱毛が起きやすいといわれています。そのため、ミノキシジルと併用した方が初期脱毛が起きやすいです。
まとめ
- フィナステリドを服用すると初期脱毛が発生することがある
- ヘアサイクルが正常化する過程で初期脱毛が発生する
- 初期脱毛が起きやすいのはミノキシジルでフィナステリドなら過度な心配は不要
フィナステリドを服用すると初期脱毛が発生することもあります。ヘアサイクルが正常化する過程で発生するので、AGAの治療をする以上、初期脱毛のリスクを完全に排除することはできません。
とはいえ、そもそもとしてフィナステリドで初期脱毛が発生する可能性は低いため、過度な心配をする必要はありません。
どうしても初期脱毛が不安な場合は、植毛で治療をしたり、初期脱毛の期間中は増毛スプレーや帽子でカバーする準備をしましょう。
【参考文献】
男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版
臨床発毛医学の現状と展望 2018
毛と毛包の解剖・毛髪異常