リンク切れとは?原因と対処法、SEOへの影響など徹底解説!
「リンク切れはSEOに悪影響?」
「リンク切れの対処法が知りたい」
リンク切れの修正はカンタンです。
本記事では、リンク切れが発生する原因と対処法、確認方法、SEOへの影響などを詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、貴院のSEO対策にお役立てください。
リンク切れとは?
リンク切れとは、ウェブサイト内に設置されたリンクをクリックしても、目的のページに到達できない状態を指します。
多くの場合、画面上には「404 Not Found(ページが見つかりません)」というエラーメッセージが表示されます。
このような状態が発生すると、ウェブサイトを訪れた患者は必要な情報にアクセスできなくなります。
その結果、貴院のウェブサイトに対する信頼性が低下するだけでなく、検索エンジンからの評価も下がり、Googleなどの検索結果での表示順位が低下する恐れがあります。
特に医療情報は正確性と信頼性が求められるため、リンク切れの問題は一般サイト以上に重要な課題といえるでしょう。
リンク切れが発生する原因
本項目では、リンク切れが発生する原因について解説します。
スペルミスなどリンクの貼り間違い
リンク切れの原因の一つとして、単純なスペルミスやリンクの貼り間違いが挙げられます。
ページ作成や更新の際にURLを手入力する場面は少なくありません。
そうした際に、タイプミスやコピー&ペーストの際の誤りによって、実際には存在しないページへのリンクが設定されてしまうことがあります。
具体例として、予防接種に関する案内ページから予約ページへのリンクを設置する際に、URLの一部を「reservation.html」とすべきところを「resevation.html」と誤入力してしまい、患者がクリックしても予約ページに到達できないという事態が起こりえます。
リンク先ページが削除された
かつては存在していたページが削除されたことも、リンク切れの原因として挙げられます。
例えば、小児科のページから地域の「市の子育て支援窓口への案内」へのリンクを設置していたにもかかわらず、市のウェブサイト側で年度更新に伴い該当ページが削除または移動してしまい、患者が必要な情報にアクセスできなくなるケースも珍しくありません。
このタイプのリンク切れは、特に季節限定のイベント情報や年度ごとに更新される案内ページ、一時的な告知など、期間限定のコンテンツへのリンクで発生しやすい傾向があります。
定期的なリンクチェックを行わないと、訪問者に「このサイトは更新されていない」という印象を与えかねません。
一時的なサーバー障害
リンク先のページ自体は存在しているものの、一時的なサーバー障害によってアクセスできない状況もリンク切れ要因としてあるでしょう。
これは通常の「リンク切れ」とは少し異なりますが、患者からすれば同じく「クリックしても目的のページが表示されない」という問題を引き起こします。
この種の問題は一時的なものであるため、時間をおいて再度アクセスすれば復旧することが多いのが特徴です。
頻繁にアクセス障害が発生するサイトについては、代替となる情報提供方法を検討するか、「アクセスが集中している場合は時間をおいてお試しください」といった注意書きを添えることも一案です。
リンク切れの対処法
本項目では、リンク切れの対処法をご説明します。
内部リンクの場合
内部リンクとは、サイト内のページ同士をつなぐリンクを指します。
対処方法として、まずURL修正が挙げられます。
サイトリニューアルや移設などなんらかの理由によりURLが変わってしまった場合は、正しいURLへ記述を更新します。
次に、もし誤って削除してしまったページが必要と判断される場合は、そのページを復元して再公開することも検討すべきです。
また、旧URLへのアクセスが今後も予想される場合は、301リダイレクトという設定を行い、訪問者を自動的に新しいページへ転送する必要があります。
例えば、「外来診療のご案内」から「担当医カレンダー」へのリンクが404エラーになっていた場合、正しいURLに差し替えるか、リダイレクト設定を行うことで問題を解決できます。
内部リンク切れは放置するとSEO評価の低下だけでなく、患者の混乱や誤解にもつながるため、最優先で修正すべき問題といえます。
外部リンクの場合
外部リンクとは、自サイトから厚生労働省や他病院などの外部サイトへ向けて貼られているリンクを指します。
対処方法としては、まずURLの再確認や再検索を行います。
まず、該当のページが移動している可能性があるため、相手先サイト内の検索機能を利用して新しいURLを調べます。
もし該当ページが完全に削除されていた場合は、リンク自体を削除するか、別の信頼できる情報源に差し替えることを検討します。
外部リンクの変更は予告なく行われることが多いため、月に1回などの定期的に確認を行うとよいでしょう。
被リンクの場合
被リンクとは、他サイト(外部)から自分の病院サイトに貼られているリンクのことです。
対処方法としては、まずリダイレクト設定が効果的です。
削除されたページにアクセスが来ても、自動的に関連性の高いページへ転送されるよう301リダイレクトを設定することで、被リンクの評価を維持できます。
また可能であれば、被リンクを掲載している相手サイトに連絡して、リンク先の修正を依頼することも検討しましょう。
被リンクはSEO評価に大きく影響するため、リンク切れ状態で放置するのは非常にもったいないといえます。
ページを削除する際は、被リンクやアクセス状況を調べ、それらが多い場合は、必ずリダイレクト処理を行うようにしましょう。
リンク切れが及ぼすSEOへの影響
本項目では、リンク切れが及ぼすSEOへの影響についてお伝えします。
内部リンク・外部リンク:ユーザビリティ低下
サイト内でページ同士をつなぐ内部リンク、あるいは外部へのリンクが切れていると、ユーザー(患者)は目的の情報にたどり着けず、イライラしてサイトを離脱してしまうかもしれません。
このユーザービリティの低下は、間接的にSEO評価の低下につながります。
具体的な影響として、滞在時間の短縮、直帰率(1ページだけ見て離脱する割合)の上昇、再検索行動の増加といったユーザービリティの悪化が挙げられます。
Googleはこれらのユーザー行動シグナルを「このサイトでは課題を解決できなかった」と判断し、検索順位の評価を下げる可能性があります。
内部リンク:クローラビリティ低下
クローラビリティとは、Googleの検索ロボット(クローラー)がサイト内を正しく巡回し、ページを見つけてインデックスに登録する能力のことを指します。
内部リンクにリンク切れがあると、クローラーが途中で行き止まりになり、サイト構造の理解に失敗する可能性があります。
こうした問題の具体的な影響として、インデックス漏れ(検索結果に表示されない)や更新情報の反映遅延が挙げられます。
さらに、Googleがサイト全体を「技術的に整っていない」と評価し、順位が伸びづらくなる可能性もゼロではありません。
他サイトからのリンク:被リンクの効果が失われる
Googleの検索アルゴリズムにおいて、被リンク(他サイトからのリンク)はいわば他者からの人気票ともいえる重要なSEO評価指標です。
しかし、リンク先が404エラーページになっていると、Googleは「リンク先が有益でない」と判断し、せっかくの評価を取り下げてしまいます。
このような状況では、迅速なページ復旧か代替となる適切なページへのリダイレクト設定が重要になります。
リンク切れの確認方法(おすすめのリンク切れチェックツール)
本項目では、リンク切れの確認方法(おすすめのリンク切れチェックツール)についてご説明します。
Googleサーチコンソール【自動】
Googleサーチコンソールは、Googleが提供する無料の公式ツールで、ウェブサイトのリンク切れを自動的に検出してくれます。
リンク切れについては「見つかりませんでした(404)」という項目が該当しますが、「ページ」レポートでは、エラーのあるURLとその原因が一覧表示され、問題箇所を効率的に把握できます。
ただし、Googleサーチコンソールで問題が表示されるまでには数日から数週間かかることがあるため、「すぐにチェックしたい」という場合には不向きです。
また、利用にはサーチコンソールへのサイト登録と所有権確認が必要となります。
Broken Link Checker【自動・Wordpressプラグイン】
WordPressでウェブサイトを構築している場合には、Broken Link Checkerプラグインがおすすめです。
このプラグインは投稿、固定ページ、さらにはコメント欄に至るまで、サイト内のリンクを自動で監視、ダッシュボードに通知してくれる便利なツールです。
注意点としては、サイト規模が大きくなるとプラグインの処理が重くなり、サイト全体の動作が遅くなることがあります。
この場合、サーバー負荷軽減のため、スキャン頻度を調整するなどの対策をするとよいでしょう。
Check My Links【手動】
Check My Linksは、Google Chromeの拡張機能として提供されているリンクチェックツールです。
このツールの最大の特長は、リンクの状態を緑(正常)と赤(リンク切れ)で視覚的に表示してくれることにあります。
サイトの特定のページだけをスポット的にチェックしたい場合に便利で、Chromeの拡張機能として軽量かつ導入も簡単です。
ただし、Check My Linksはサイト全体を一括でチェックする機能はないため、サイト全体の健全性を把握するには不向きです。
定期的な確認には向いていないため、Googleサーチコンソールなど他のツールと併用することが基本となるでしょう。
dead-link-checker.com【手動】
dead-link-checker.comは、ブラウザから簡単に使える、インストール不要のリンク切れ検出サービスです。
主な機能として、ページ単位でのチェックとドメイン全体でのチェックが選択可能な点が挙げられます。
チェック結果は一覧で表示され、リンク元とリンク先、そしてステータスが明確に確認できるため、問題点の特定が容易です。
また、無料プランでも十分に実用的な機能が提供されています。
ただし、dead-link-checker.comは手動でURLを入力して確認する必要があるため、定期的な運用には向いていません。
また、チェック結果のダウンロード機能は有料版のみの対応となっているため、大規模なサイト管理には不向きでしょう。
まとめ
リンク切れとは、ウェブサイト上のリンクをクリックしても目的のページに到達できない状態を指します。
多くの場合「404 Not Found」というエラーメッセージが表示されます。
このような状態が発生すると、患者が必要な情報にアクセスできなくなり、貴院のウェブサイトへの信頼性低下や検索順位の降下を招く恐れがあります。
リンク切れの主な原因として、スペルミスなどのリンク貼り間違い、リンク先ページの削除、一時的なサーバー障害の3点が挙げられます。
医療サイトでは特に、予約ページや診療情報へのリンクが正常に機能することが重要です。
対処法としては、内部リンクの場合はURL修正やリダイレクト設定、外部リンクの場合はURLの再確認や代替情報源への差し替え、被リンク(他サイトから貴院へのリンク)の場合は301リダイレクト設定などが効果的です。
リンク切れはユーザビリティの低下、クローラビリティの低下、被リンク効果の喪失などSEO評価に悪影響を及ぼします。
定期的なチェックには、Googleサーチコンソールやプラグイン、専用ツールの活用が有効です。
弊社では、リンク切れにも配慮し、ウェブサイト制作やリニューアルを行っています。
また、SEO対策をはじめとした集患サポートも行っています。
ウェブサイト、集患でお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
これまでに、全国で2000件を超える制作・集客の経験を生かし、医療分野の最新情報と実践的な経営戦略をご提供します。
ミッションは、医療業界のプロフェッショナルに、専門性と実績に基づく知識と最新情報を届けること。医療の専門家が直面する挑戦に対応し続け、業界全体の発展をサポートします。