薄毛が進行してAGA治療薬では効果が感じられない、あるいはもっと確実に髪を増やしたいとお考えの方にとって、自毛植毛は有力な選択肢です。
しかし、最も気になるのは「費用がいくらかかるのか」という点ではないでしょうか。
自毛植毛は保険適用外の自由診療であり、施術内容によって数十万円から百万円以上と幅があります。本記事では、自毛植毛の費用相場から料金の仕組み、費用を抑える方法まで、具体的な数字を交えて詳しく解説します。これから自毛植毛を検討される方は、ぜひ参考にしてください。
自毛植毛の費用相場|いくらかかる?
自毛植毛を検討するうえで、まず知りたいのは「実際にいくらかかるのか」という点でしょう。費用は施術範囲や術式によって大きく異なりますが、ここでは一般的な相場をご紹介します。
費用の目安は30万円~150万円
自毛植毛の費用は、移植する毛髪の量(グラフト数)や施術方法によって変動します。最も少ない範囲の施術では30万円程度から、広範囲の薄毛をカバーする場合は150万円以上かかることもあります。
この幅広い価格帯は、移植するグラフト数が500本程度から3,000本以上と、症状により大きく異なるためです。
自毛植毛は1回の施術で完了する場合が多いですが、希望するボリュームや薄毛の進行度によっては複数回に分けて施術することもあり、その場合はさらに費用がかかります。
平均的な費用は80万円~100万円
多くのクリニックで最も多い施術例は、生え際や頭頂部など比較的限定された範囲への植毛です。
この場合、移植するグラフト数は1,000~1,500グラフト程度となり、費用の平均は80万円~100万円程度が目安となります。
これは、基本料金と1グラフトあたりの単価を合わせた金額です。ただし、クリニックや術式によって価格設定は異なるため、複数のクリニックで見積もりを取ることをおすすめします。
自毛植毛の費用はどう決まる?計算式を解説
自毛植毛の費用は、一見すると高額に感じるかもしれませんが、明確な計算式に基づいて算出されます。費用の内訳を理解することで、見積もりの妥当性を判断しやすくなります。
費用の計算式:基本料金+グラフト単価×グラフト数
自毛植毛の料金体系は、多くのクリニックで次の計算式が使われています。
総費用 = 基本料金 + (1グラフトあたりの単価 × 移植グラフト数)
基本料金は手術室の使用料や医師の技術料などを含む固定費用で、グラフト単価は移植する毛髪1株(グラフト)あたりの価格です。
1グラフトには通常1~4本の毛髪が含まれており、平均で約2本程度です。移植するグラフト数が多いほど総費用は高くなりますが、1グラフトあたりの単価が数量に応じて割引されるクリニックもあります。
基本料金の相場は0円~30万円
基本料金は、クリニックによって設定が大きく異なります。基本料金を設けていないクリニックもあれば、20万円~30万円程度の基本料金を設定しているクリニックもあります。
基本料金が高い場合でも、グラフト単価が安く設定されていることが多いため、移植するグラフト数が多い場合は結果的に割安になる可能性があります。
逆に、基本料金が無料の場合はグラフト単価がやや高めに設定されている傾向があります。少量の植毛を希望する場合は基本料金なしのクリニック、広範囲の植毛を希望する場合は総費用で比較することが重要です。
1グラフトあたりの単価は300円~1,000円
グラフト単価は、施術方法や移植する数量によって変動します。
一般的な相場は1グラフトあたり300円~1,000円程度です。
FUT法(後述)の方がFUE法より安価な傾向があり、また移植するグラフト数が多いほど単価が下がる料金体系を採用しているクリニックもあります。
例えば、500グラフトでは1グラフト1,000円でも、2,000グラフトでは1グラフト500円になるといった具合です。グラフト単価だけで判断せず、総費用と施術内容を総合的に検討することが大切です。
FUT法とFUE法で費用はどう違う?
自毛植毛には主に2つの術式があり、それぞれ費用が異なります。術式の違いを理解することで、自分に合った方法を選択できます。
FUT法(ストリップ法)の費用
FUT法は、後頭部の皮膚を帯状に切り取り、そこから毛包(グラフト)を採取する方法です。FUT法の費用相場は、1,000グラフトで40万円~60万円程度です。
後頭部に線状の傷跡が残るというデメリットがありますが、一度に多くのグラフトを採取できるため、広範囲の植毛に適しています。また、毛包の採取効率が高く、生着率も良好とされています。費用面では、FUE法と比較すると比較的安価に施術を受けられることが多いです。
FUE法(くり抜き法)の費用
FUE法は、後頭部の毛包を1つずつくり抜いて採取する方法です。FUE法の費用相場は、1,000グラフトで60万円~100万円程度です。
切開しないため傷跡が目立ちにくく、ダウンタイムも短いというメリットがあります。ただし、毛包を1つずつ採取するため手間がかかり、FUT法よりも費用が高くなる傾向があります。
近年では、ARTAS(植毛ロボット)などの機器を使用したFUE法も登場しており、こちらも費用はやや高めです。
両者の価格差は1.5倍程度
同じグラフト数で比較した場合、FUE法の費用はFUT法の約1.5倍程度が一般的です。例えば、FUT法で60万円の施術がFUE法では90万円になるといったイメージです。この価格差は、施術の手間や時間、使用する機器の違いによるものです。
グラフト数別の費用目安|症状別にいくら?
薄毛の進行度によって必要なグラフト数は異なります。ここでは、症状別の費用目安を具体的にご紹介します。
M字修正・生え際(500~1,000グラフト)
生え際の後退やM字部分の修正など、比較的限定された範囲の植毛です。必要なグラフト数は500~1,000グラフト程度で、費用の目安は30万円~70万円です。自然な生え際を作るには、密度を高めることが重要になります。少量の植毛で見た目の印象が大きく変わるため、初めて自毛植毛を検討する方に多いケースです。
グラフト数 | FUT法の費用目安 | FUE法の費用目安 |
---|---|---|
500グラフト | 30万円~40万円 | 45万円~60万円 |
1,000グラフト | 45万円~60万円 | 70万円~90万円 |
頭頂部の薄毛(1,000~2,000グラフト)
頭頂部の薄毛が進行している場合、ある程度の密度を出すために多めのグラフトが必要になります。必要なグラフト数は1,000~2,000グラフト程度で、費用の目安は60万円~130万円です。頭頂部は面積が広いため、自然な仕上がりにするには十分な本数が必要です。
グラフト数 | FUT法の費用目安 | FUE法の費用目安 |
---|---|---|
1,500グラフト | 70万円~90万円 | 100万円~130万円 |
2,000グラフト | 90万円~110万円 | 130万円~160万円 |
広範囲の薄毛(2,000~3,000グラフト)
生え際から頭頂部まで広範囲に薄毛が進行している場合です。
必要なグラフト数は2,000~3,000グラフト程度で、費用の目安は100万円~170万円です。この規模になると、1回の施術では完結せず、複数回に分けて施術するケースもあります。
移植後の生着率や密度を考慮しながら、段階的に施術を進めることで、より自然な仕上がりを目指します。
進行した薄毛(3,000グラフト以上)
薄毛がかなり進行しており、広範囲にわたって植毛が必要な場合です。
必要なグラフト数は3,000グラフト以上で、費用の目安は150万円以上となります。この場合、後頭部から採取できるグラフト数にも限界があるため、どの範囲を優先的に植毛するかを医師と相談することが重要です。
全体のバランスを考慮しながら、最も効果的な範囲に集中して植毛することになります。
自毛植毛の費用比較|クリニック選びのポイント
自毛植毛は高額な施術のため、クリニック選びは慎重に行いたいものです。ここでは、費用面でのクリニック選びのポイントをご紹介します。
料金の透明性で選ぶ
クリニックを選ぶ際に最も重要なのは、料金体系が明確で、追加費用の有無がはっきりしていることです。基本料金、グラフト単価、麻酔代、術後のケア費用など、すべての費用が事前に提示されているか確認しましょう。見積もりを取る際には、総額だけでなく内訳も詳しく聞くことをおすすめします。
基本料金の有無で選ぶ
前述の通り、クリニックによって基本料金の設定が異なります。少量の植毛を希望する場合は基本料金なしのクリニック、広範囲の植毛を希望する場合は基本料金があってもグラフト単価が安いクリニックを選ぶと、総費用を抑えられる可能性があります。自分が必要とするグラフト数を把握したうえで、複数のクリニックで見積もりを取り、総額で比較することが大切です。
術式の選択肢で選ぶ
FUT法とFUE法の両方を扱っているクリニックであれば、自分の希望や予算に合わせて術式を選択できます。術式によって費用だけでなく、傷跡の残り方やダウンタイムも異なりますので、カウンセリングで詳しく説明を受けることが重要です。また、最新のARTAS植毛など、より高度な技術を提供しているクリニックもあります。費用と仕上がりのバランスを考慮しながら、納得できる術式を選びましょう。
自毛植毛におすすめのクリニック2院を紹介
ここでは、自毛植毛で実績のあるクリニックを3つご紹介します。それぞれ特徴が異なりますので、ご自身のニーズに合ったクリニックを見つけてください。
アイランドタワークリニック

アイランドタワークリニックの基本情報 | |
---|---|
予防プラン | ー |
発毛プラン | 刈り上げる自毛植毛i-Direct 基本治療費用:220,000円/回 グラフト費用:990円/株 刈らないダイレクトU-Direct 基本治療費用:220,000円/回 グラフト費用:1,650円/株 |
診察費 | 0円 |
オンライン診療 | ー |
治療内容 | 自毛植毛 |
保証内容 | 全額返金保証制度(植毛の生着が全く見られない場合は、手術代金を全額返金、または追加費用なしで生着不足分の再手術) |
- 症例数が多い
- 機械に頼らない医師の手による自毛植毛
- 自毛植毛に全額返金保証がある
アイランドタワークリニックは、自毛植毛専門の国内最大手クリニックです。累計症例数25,000件以上という豊富な実績を誇り、独自開発の「i-Direct法」という高度なFUE法を提供しています。
全国4院を展開しており、どの院でも同じ水準の施術を受けられる体制が整っています。費用はやや高めですが、生着率の高さと自然な仕上がりには定評があります。術後のアフターケアも充実しており、投薬治療も併用できます。
親和クリニック

親和クリニックの基本情報 | |
---|---|
予防プラン | ー |
発毛プラン | 高密度自毛植毛 MIRAI 法 基本治療費用:220,000円/回 グラフト費用:990円/株 高密度自毛植毛 NC-MIRAI 法 基本治療費用:330,000円/回 グラフト費用:2,200円/株 高密度自毛植毛 United-MIRAI 法 基本治療費用:275,000円/回 グラフト費用:990円/株〜 |
診察費 | 0円 |
オンライン診療 | ー |
治療内容 | 自毛植毛 |
保証内容 | ー |
- 「MIRAI法」によるメスを使わない毛根採取による自毛植毛
- AGAの投薬治療も行っている
- 自毛植毛に関しては交通費補助がある
親和クリニックは、「刈り上げない植毛」など患者の要望に応じた柔軟な施術が特徴の自毛植毛専門クリニックです。FUT法とFUE法の両方に対応しており、独自の「MIRAI法」「NC-MIRAI法」といった技術を提供しています。
NC-MIRAI法は、後頭部を刈り上げずに施術できるため、術後すぐに髪型を気にせず生活できるというメリットがあります。全国5院を展開しており、術後のアフターケアも手厚いと評判です。
自毛植毛の費用を抑える方法は4つ
自毛植毛は高額な施術ですが、いくつかの方法で費用を抑えることが可能です。ここでは、実践しやすい4つの方法をご紹介します。
早期治療でグラフト数を減らす
薄毛が軽度のうちに自毛植毛を行えば、必要なグラフト数を大幅に減らすことができ、結果的に費用を抑えられます。薄毛が進行してから施術を受けると、広範囲に多くのグラフトが必要になり、費用も高額になります。また、早期であればAGA治療薬と併用することで、植毛した部分以外の進行を抑えることも可能です。薄毛が気になり始めたら、早めにクリニックで相談することをおすすめします。
基本料金なしのクリニックを選ぶ
少量の植毛を希望する場合は、基本料金が設定されていないクリニックを選ぶことで、総費用を抑えられます。500~1,000グラフト程度の施術であれば、基本料金の有無が最終的な費用に大きく影響します。ただし、グラフト単価が高く設定されている可能性もあるため、必ず総額で比較することが重要です。
モニター制度を活用する
多くのクリニックでは、症例写真の提供や体験談の協力を条件に、施術費用を20~50%程度割引するモニター制度を設けています。顔出しの有無や使用媒体によって割引率が変わることが一般的です。プライバシーが気にならない方であれば、大幅に費用を抑えられる有効な方法です。ただし、モニター契約の条件をよく確認し、納得したうえで応募しましょう。
交通費・宿泊費補助を利用する
一部のクリニックでは、遠方から来院する患者向けに交通費や宿泊費の一部を補助する制度を設けています。自宅近くに希望するクリニックがない場合でも、こうした制度を利用すれば実質的な負担を軽減できます。特に、症例数が多く実績のあるクリニックは都市部に集中しているため、地方在住の方はこうした制度を積極的に活用することをおすすめします。
自毛植毛の支払い方法|医療ローンは使える?
自毛植毛は高額な施術のため、支払い方法も重要な検討ポイントです。ここでは、主な支払い方法とそれぞれの特徴を解説します。
一括払い
現金やクレジットカードでの一括払いは、最もシンプルな支払い方法です。金利や手数料がかからないため、総支払額を最も抑えられます。ただし、数十万円から百万円以上の費用を一度に支払う必要があるため、資金に余裕がある方向けの方法です。クレジットカードで支払う場合は、利用限度額やポイント還元率も考慮しましょう。
クレジットカード分割払い
クレジットカードの分割払いを利用すれば、月々の負担を軽減できます。3回~24回程度の分割が一般的で、カード会社によって金利が異なります。通常、分割回数が多いほど金利も高くなるため、総支払額は一括払いより多くなります。カードの利用限度額を超える場合は、事前にカード会社に連絡して一時的に限度額を引き上げてもらう必要があります。
医療ローン(メディカルローン)
多くのクリニックでは、医療ローン(メディカルローン)の取り扱いがあります。医療ローンは、クレジットカードの分割払いより金利が低いことが多いため、長期分割を希望する場合におすすめです。審査が必要ですが、審査基準は一般的なローンと比べて緩やかな傾向があります。返済期間は最長で5~7年程度まで設定できるクリニックもあります。ただし、長期返済にすると総支払額が増えるため、無理のない返済計画を立てることが重要です。
月々の支払い額シミュレーション
例えば、80万円の施術を医療ローンで支払う場合の月々の支払い額をシミュレーションしてみましょう(金利年8%と仮定)。
- 24回払い(2年):月々約37,000円、総支払額約89万円
- 36回払い(3年):月々約25,000円、総支払額約92万円
- 60回払い(5年):月々約16,000円、総支払額約98万円
このように、返済期間が長くなるほど月々の負担は軽くなりますが、金利の支払い総額が増えることになります。ご自身の収入や支出を考慮して、無理のない返済計画を立てることが大切です。
他の薄毛対策と比較|自毛植毛は高い?安い?
自毛植毛は初期費用が高額ですが、長期的な視点で見ると必ずしも高いとは言えません。ここでは、他の薄毛対策と費用を比較します。
AGA治療薬との費用比較
AGA治療薬(フィナステリドやミノキシジル)は、月額5,000円~15,000円程度で、継続的な服用が必要です。10年間継続した場合、60万円~180万円の費用がかかります。自毛植毛は1回の施術で完了し、移植した毛髪は生涯にわたって生え続けるため、長期的には自毛植毛の方が費用対効果が高い場合があります。
ウィッグ・増毛との費用比較
ウィッグや増毛は、初期費用で10万円~50万円程度、さらにメンテナンス費用として月額5,000円~20,000円が必要です。ウィッグは1~2年ごとの買い替えが必要で、増毛は定期的なメンテナンスが欠かせません。10年間のトータルコストは100万円~300万円以上になることも珍しくありません。自毛植毛は、移植した毛髪が定着すれば特別なメンテナンスは不要で、自分の髪として自然に成長し続けます。
10年間の総費用で比較する
以下は、各治療法の10年間の総費用の比較表です(概算)。
治療法 | 初期費用 | 年間維持費 | 10年間総費用 |
---|---|---|---|
自毛植毛(1,000グラフト) | 60万円~90万円 | 0円~12万円※ | 60万円~210万円 |
AGA治療薬 | 0円 | 6万円~18万円 | 60万円~180万円 |
ウィッグ・増毛 | 10万円~50万円 | 6万円~24万円 | 70万円~290万円 |
※自毛植毛後にAGA治療薬を併用する場合の費用
このように、長期的な視点で見ると、自毛植毛は決して高額すぎる選択肢ではないことが分かります。
よくある質問
自毛植毛の費用に関して、よくある質問にお答えします。
保険は適用される?
自毛植毛は美容目的の施術と見なされるため、健康保険は適用されず、全額自己負担となります。ただし、外傷や火傷などによる瘢痕性脱毛の治療として行う場合は、保険適用が認められるケースもあります。ご自身の状況が保険適用の対象になるかどうかは、医師にご相談ください。
医療費控除は使える?
一般的な薄毛治療としての自毛植毛は、医療費控除の対象外です。医療費控除は「治療」を目的とした医療行為に対して認められるもので、美容目的の施術は対象外とされています。ただし、病気や外傷による脱毛の治療として医師が認めた場合は、医療費控除が適用される可能性があります。詳しくは税務署にご相談ください。
追加費用はかかる?
多くのクリニックでは、見積もりに含まれる費用以外の追加費用は発生しません。ただし、麻酔代、術後の薬代、経過観察の診察料などが別料金になるクリニックもあります。カウンセリング時に、総費用に何が含まれているのか、追加費用の可能性がないか、必ず確認しましょう。不明瞭な点があれば、遠慮なく質問することが重要です。
複数回の施術が必要な場合は?
薄毛の範囲が広い場合や、より高い密度を希望する場合は、複数回に分けて施術を行うことがあります。その場合、1回目の施術から6ヶ月~1年程度空けて2回目を行うのが一般的です。費用は施術ごとに発生しますが、トータルでのパッケージ料金を設定しているクリニックもあります。複数回の施術を検討している場合は、事前に総費用の見積もりを取ることをおすすめします。
術後のメンテナンス費用は?
自毛植毛後は、基本的に特別なメンテナンスは不要です。移植した毛髪は自分の髪として成長し続けるため、通常の洗髪やカットで十分です。ただし、移植部以外の既存の毛髪は薄毛が進行する可能性があるため、AGA治療薬の併用が推奨されます。この場合、治療薬の費用として月額5,000円~15,000円程度が継続的にかかります。
ローン審査に落ちたらどうする?
医療ローンの審査に落ちた場合でも、クレジットカードの分割払いや、家族名義でのローン申請など、他の選択肢があります。また、施術範囲を縮小して費用を抑え、一括払いできる金額にするという方法もあります。どうしても希望する施術を受けたい場合は、貯金をしてから改めて施術を受けるという選択肢も検討しましょう。焦って無理なローンを組むことは避けるべきです。
まとめ
自毛植毛の費用は、移植するグラフト数や術式によって30万円~150万円以上と幅がありますが、一般的には80万円~100万円程度が相場です。費用は「基本料金+グラフト単価×グラフト数」で計算され、FUT法の方がFUE法より安価な傾向があります。薄毛の進行度によって必要なグラフト数は異なるため、まずは無料カウンセリングで自分に必要な施術内容と費用を確認することが大切です。
費用を抑える方法としては、早期治療でグラフト数を減らす、基本料金なしのクリニックを選ぶ、モニター制度を活用する、交通費・宿泊費補助を利用するといった方法があります。また、医療ローンを利用すれば、月々の支払いを無理のない範囲に抑えることも可能です。長期的な視点で見ると、自毛植毛は他の薄毛対策と比較しても費用対効果が高い選択肢と言えます。
自毛植毛は高額な施術ですが、移植した毛髪は生涯にわたって生え続けるため、一度の施術で長期的な効果が期待できます。ただし、生着率には個人差があり、既存の毛髪の薄毛進行を抑えるためにはAGA治療薬の併用が推奨されることも理解しておきましょう。複数のクリニックでカウンセリングを受け、費用だけでなく実績や技術力も総合的に判断して、納得できるクリニックを選ぶことが成功への第一歩です。