AGAの治療を始めたものの、内服薬だけでは思ったような効果が得られず、もっと積極的な治療法はないかと考えていませんか。
そんな方に知っていただきたいのが「AGA注射(メソセラピー)」です。
成長因子や有効成分を頭皮に直接注入することで、内服薬や外用薬とは異なるアプローチで毛根に働きかける治療法です。
この記事では、AGA注射の仕組みや種類、実際の効果、費用相場、副作用やリスク、そして安心して通えるクリニックまで、医学的根拠に基づいて詳しく解説します。
あなたに合った治療法を選ぶための参考にしてください。
- AGA注射は成長因子を頭皮に直接注入する治療法だが、日本皮膚科学会ガイドライン(2017年版)では推奨度C2(推奨しない)
- 主な種類は成長因子注入・幹細胞培養上清液・PRPの3つで、それぞれ特徴と費用が異なる
- 1回あたり1.5〜8万円、年間で20〜100万円程度のコストがかかり、エビデンスは限定的
- 結論:AGA注射は内服薬で効果が不十分な方への選択肢の一つですが、ガイドライン上の位置づけと現時点でのエビデンスの限界を理解した上で検討することが重要です。
AGA注射(メソセラピー)とは?|成長因子を頭皮に直接注入する治療
AGA注射は成長因子を頭皮に直接注入する治療法です。
内服薬や外用薬では届きにくい毛根の深部まで有効成分を届けることができるため、内服薬や外用薬とは異なるアプローチの治療法として、一部のクリニックで提供されています。
ここでは、AGA注射の仕組みと特徴について詳しく見ていきましょう。
毛根に有効成分を届ける仕組み
極細針で頭皮の真皮層に直接注入します。
AGA注射では、成長因子やビタミン、アミノ酸などの有効成分を含む薬剤を、極細の針や専用機器を使って頭皮の表皮から真皮層に注入します。
毛根周辺の毛包に直接働きかけることで、毛母細胞の分裂を活性化し、髪の成長期を延長させる効果が期待できるんです。
注入方法には、注射針を使う方法のほか、電気穿孔法(エレクトロポレーション)や炭酸ガスを使った無痛に近い方法もあり、痛みに配慮した施術が可能です。
成長因子が毛乳頭細胞に作用することで、毛髪の成長サイクルが正常化され、休止期から成長期への移行が促進されると考えられています。
内服薬・外用薬との違い
内服薬は進行抑制、注射は発毛促進という役割の違いがあります。
内服薬(フィナステリドやデュタステリド)は、男性ホルモンの働きを抑えてAGAの進行を食い止める「守り」の治療です。
一方、外用薬(ミノキシジル)は頭皮の血流を改善して発毛を促す「攻め」の治療と言えます。
AGA注射は、これらの薬剤では届きにくい毛根の深部に直接成分を届けることができるという特徴があります。
ただし、内服薬(フィナステリドやデュタステリド)は日本皮膚科学会のガイドライン(2017年版)で推奨度A、外用ミノキシジルも推奨度Aとされているのに対し、AGA注射(成長因子注入やPRP療法)は推奨度C2(推奨しない)とされており、現時点では標準治療として推奨されていません。
AGA注射を検討する場合は、内服薬との組み合わせが推奨されることが多いです。
どんな人に向いている?
内服薬で効果不十分な方の選択肢になります。
AGA注射は、以下のような方が検討する治療法です。
内服薬だけでは十分な効果が得られなかった方、より早く・より強い発毛効果を求める方、部分的な薄毛が気になる方などが該当します。
また、体質的に内服薬の副作用が心配な方や、外用薬のベタつきが苦手な方にとっても選択肢の一つになります。
ただし、AGA注射は保険適用外の自由診療であり、費用が高額になる点、そして現時点では十分な科学的根拠が不足している点には注意が必要です。
効果には個人差があります。まずは医師に相談し、ガイドライン上の位置づけと現時点でのエビデンスの限界を理解した上で、ご自身の症状や予算に合った治療計画を立てることが大切です。
AGA注射の種類は3つ|成長因子・幹細胞・PRPの特徴
AGA注射と一口に言っても、使用する薬剤によっていくつかの種類があります。
ここでは、代表的な3つの治療法について、それぞれの特徴と違いを詳しく見ていきましょう。
自分に合った治療法を選ぶための参考にしてください。
成長因子注入(BENEV・HARGなど)
複数の成長因子で毛母細胞を活性化する治療法です。
成長因子注入療法は、髪の成長を促すタンパク質(グロースファクター)を頭皮に注入する方法です。
代表的なものに、BENEV(ビーネブ)やHARG(ハーグ)療法があります。
BENEVは米国で開発された治療法で、複数の成長因子を配合した薬剤を使用します。
HARG療法は、幹細胞から抽出した成長因子とビタミン・アミノ酸を混合した「HARGカクテル」を注入する日本発の治療法です。
これらの治療は、毛母細胞の活性化や毛包の再生を促すことで、発毛効果が期待できるとされています。
施術頻度は月1回程度、6回以上の継続が推奨されることが多いです。
1回あたり2〜8万円程度と、クリニックや使用薬剤によって幅があります。※費用は複数クリニックの公式サイト調査に基づく概算です(2025年時点)。実際の費用は施術範囲や使用薬剤により異なります。
効果には個人差がありますが、複数回の治療を継続することで徐々に効果が現れるケースが報告されています。
日本皮膚科学会のガイドライン(2017年版)では、成長因子注入療法は推奨度C2(推奨しない)とされています。これは、当時の段階では有効性を示す十分な科学的根拠が不足していると判断されたためです。その後も臨床報告は蓄積されつつありますが、現時点では標準治療として推奨されていないことを理解しておく必要があります。
幹細胞培養上清液
数百種類の成長因子を含むのが特徴です。
幹細胞培養上清液は、脂肪由来の幹細胞を培養した際に分泌される成分を精製した薬剤です。
数百種類もの成長因子やサイトカインが含まれており、毛包の再生や血管新生を促す作用が期待できるとされています。
幹細胞そのものを注入するわけではないため、安全性が高く、拒絶反応のリスクも低いとされています。
成長因子注入と比べて、より多様な有効成分が含まれているため、効果の幅が広いと考えられています。
施術頻度は月1回程度、費用は1回あたり3〜10万円程度が相場です。※費用は複数クリニックの公式サイト調査に基づく概算です(2025年時点)。
近年注目されている治療法ですが、まだ長期的な効果や安全性に関するデータが限られているため、実施しているクリニックは限定的です。
日本皮膚科学会のガイドライン(2017年版)では、幹細胞培養上清液についても成長因子注入と同様に推奨度C2(推奨しない)の範疇に含まれると考えられます。治療を検討する際は、医師に十分な説明を受け、現時点でのエビデンスの限界を理解することが重要です。
PRP(多血小板血漿)療法
自己血液を使用し拒絶反応リスクが低い治療法です。
PRP療法は、患者自身の血液から血小板を濃縮した成分を抽出し、それを頭皮に注入する治療法です。
血小板には成長因子が豊富に含まれており、組織の修復や再生を促す働きがあります。
自分の血液を使うため、アレルギーや拒絶反応のリスクがほとんどないのが大きなメリットです。
施術の流れとしては、まず採血を行い、遠心分離機で血小板を濃縮し、その上清液を頭皮に注入します。
毛包周辺の細胞を活性化し、発毛を促す効果が期待できるとされています。
施術頻度は月1回程度、費用は1回あたり5〜10万円程度が一般的です。※費用は複数クリニックの公式サイト調査に基づく概算です(2025年時点)。
効果には個人差がありますが、複数回の治療を継続することで、毛髪密度の増加や毛径の太さの改善が報告されています。
ただし、日本皮膚科学会のガイドライン(2017年版)では、PRP療法はまだ十分なエビデンスがないため推奨度C2(推奨しない)とされています。
治療を検討する際は、医師と十分に相談し、期待できる効果とリスク、そして現時点でのエビデンスの限界を理解した上で判断することが大切です。
| 治療法 | 使用成分 | 費用相場(1回) | 特徴 | 
|---|---|---|---|
| 成長因子注入(BENEV・HARG) | 成長因子カクテル | 2〜8万円 | 複数の成長因子で毛母細胞を活性化 | 
| 幹細胞培養上清液 | 数百種類の成長因子 | 3〜10万円 | 多様な有効成分、安全性高い | 
| PRP療法 | 自己血小板 | 5〜10万円 | 自己血液使用、拒絶反応リスク低 | 
※費用は複数クリニックの公式サイト調査に基づく概算です(2025年時点)。実際の費用は施術範囲や使用薬剤により異なります。
AGA注射は本当に効果ある?|エビデンスから検証
AGA注射には様々な種類がありますが、実際の効果はどうなのでしょうか。
ここでは、医学的根拠に基づいて、AGA注射の効果を検証していきます。
診療ガイドラインでの評価
推奨度C2(推奨しない)とされています。
日本皮膚科学会の「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン(2017年版)」では、成長因子注入療法やPRP療法は推奨度C2(推奨しない)とされています。
これは、当時の段階では有効性を示す十分な科学的根拠が不足していると判断されたためです。
ただし、「推奨しない」というのは「効果がない」という意味ではなく、「現時点では標準治療として推奨するだけの証拠が揃っていない」という意味なんですね。
ガイドライン発行後も、様々な臨床研究が進められており、一定の効果を示唆する報告も増えています。
ただし、現在でも内服薬(フィナステリド・デュタステリド)や外用薬(ミノキシジル)のような推奨度A(強く推奨)の治療と比べると、エビデンスは限定的です。多くのAGAクリニックでは、内服薬や外用薬で効果が不十分な方への補助療法として、AGA注射を提案しているケースが多いです。
実際の症例データと成功率
毛髪数や毛径の改善が報告されているものの、データのばらつきが大きいです。
PRP療法については、複数の臨床研究で毛髪密度の増加が報告されています。
2023年に発表された系統的レビューでは、PRP注射を受けた患者の多くで毛髪数や毛径の改善が見られたとされています。
出典:Dermatology:Effectiveness of Platelet-Rich Plasma in the Treatment of AGA: Systematic Review
ただし、研究間でのばらつきが大きく、標準的な治療プロトコルが確立されていない点が課題として指摘されています。
成長因子注入療法についても、複数の症例報告で発毛効果が確認されていますが、大規模な臨床試験データはまだ限られています。
効果の現れ方には個人差が大きいため、すべての方に同じような効果が得られるわけではないことを理解しておく必要があります。
一般的には、複数回の治療を継続した方が、より明確な効果を実感しやすい傾向にあります。
効果が出るまでの期間と持続性
効果実感まで3〜6ヶ月程度かかることが多いです。
AGA注射の効果が実感できるまでには、通常3〜6ヶ月程度かかることが多いです。
髪の成長サイクルを考えると、新しい毛が生えて目に見える長さになるまでには時間が必要だからです。
多くのクリニックでは、月1回のペースで6〜12回の治療を1クールとして推奨しています。
効果の持続期間については、治療を中止すると徐々に元の状態に戻っていく可能性があります。
AGA自体が進行性の症状であるため、注射治療だけでなく、内服薬での維持療法を併用することが推奨されます。
定期的なメンテナンス治療(3〜6ヶ月に1回程度)を続けることで、効果を長期的に維持しやすくなります。
効果には個人差がありますので、医師と相談しながら治療計画を立てることが大切です。
ミノキシジル・フィナステリドとの併用|一緒に使うメリット
AGA注射は単独で使うこともできますが、内服薬や外用薬と併用することで、より高い効果が期待できる場合があります。
ここでは、併用療法のメリットと注意点について解説します。
内服薬と注射の役割の違い
内服薬は「守り」、注射は「攻め」の治療です。
フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬は、5α還元酵素を阻害することで、AGAの原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えます。
これにより、AGAの進行を食い止める「守り」の役割を果たすんです。
一方、AGA注射は成長因子を直接毛根に届けることで、毛母細胞の活性化や毛包の再生を促す「攻め」の治療アプローチと言えます。
ミノキシジル外用薬も発毛を促す「攻め」の治療ですが、頭皮表面からの浸透には限界があります。
注射であれば、より確実に有効成分を毛根周辺に届けることができるため、外用薬とは異なるアプローチとなります。
このように、それぞれの治療法には異なる作用機序があり、組み合わせることで理論的には相乗効果が期待できると考えられています。
併用で効果が高まる理由
進行抑制と発毛促進の同時アプローチが可能になります。
内服薬でAGAの進行を抑えつつ、注射で積極的に発毛を促すという併用療法は、理論的には効果的なアプローチと考えられます。
フィナステリドやデュタステリドがDHTの生成を抑えることで、毛包がダメージを受けにくい環境を整えます。
その状態で成長因子を注入することで、理論的には毛母細胞の活性化が期待できると考えられています。ただし、併用効果については十分な臨床データが限られています。
実際、多くのAGAクリニックでは、内服薬と注射療法を組み合わせた発毛プランを提案しています。
特に、内服薬だけでは思うような効果が得られなかった方が、注射を追加することで改善が見られるケースも報告されています。
ただし、併用することで費用が高額になる点、そして併用による効果向上のエビデンスが限定的である点は考慮する必要があります。
併用するときの注意点
医師の管理下で進めることが重要です。
併用療法を行う際は、必ず医師の管理下で進めることが重要です。
内服薬には性機能障害などの副作用があり、注射にも施術部位の痛みや腫れなどのリスクがあります。
これらを組み合わせる場合、それぞれの副作用を理解し、定期的な経過観察を受けることが大切です。
また、効果には個人差がありますので、すべての方に同じような結果が得られるわけではありません。
治療開始から3〜6ヶ月程度は効果の判定が難しいため、焦らず継続することが必要です。
費用面についても、年間で数十万円以上かかる可能性があるため、予算と相談しながら治療計画を立てましょう。
医師と十分にコミュニケーションを取り、ご自身に合った治療法を選択してください。
AGA注射の費用相場|1回あたりと年間コスト
AGA注射は保険適用外の自由診療であり、費用が高額になりやすい治療法です。
ここでは、治療別の料金相場と年間コストについて詳しく見ていきます。
治療別の料金相場
1回あたり2〜10万円程度が相場です。
AGA注射の費用は、使用する薬剤や施術方法によって大きく異なります。
成長因子注入(BENEV・HARG)は、1回あたり2〜8万円程度が相場です。
クリニックによっては初回トライアル価格を設定しているところもあり、ゴリラクリニックでは注入治療のトライアルが期間限定で提供されています。
幹細胞培養上清液は、1回あたり3〜10万円程度とやや高額です。
PRP療法は、自己血液の採取・処理が必要なため、1回あたり5〜10万円程度が一般的です。
施術範囲(頭頂部のみ、前頭部のみ、全体など)によっても料金が変動するため、事前に確認が必要です。
また、注射針を使う方法と無痛に近い機器を使う方法でも料金が異なることがあります。
※費用は複数クリニックの公式サイト調査に基づく概算です(2025年時点)。実際の費用は施術範囲や使用薬剤により異なります。
| 治療法 | 1回あたりの費用 | 推奨回数 | 
|---|---|---|
| 成長因子注入 | 2〜8万円 | 6〜12回 | 
| 幹細胞培養上清液 | 3〜10万円 | 6〜12回 | 
| PRP療法 | 5〜10万円 | 6〜12回 | 
※費用は複数クリニックの公式サイト調査に基づく概算です(2025年時点)。
推奨される治療頻度と年間コスト
年間で20〜100万円程度のコストになります。
多くのクリニックでは、月1回のペースで6〜12回の治療を1クールとして推奨しています。
成長因子注入を月1回×6回受けた場合、年間で12〜48万円程度のコストになります。※1回あたり費用に基づく試算です。
幹細胞培養上清液の場合は、年間で18〜60万円程度です。※1回あたり費用に基づく試算です。
PRP療法は、年間で30〜60万円程度が目安となります。※1回あたり費用に基づく試算です。
1クール終了後も、効果を維持するために3〜6ヶ月に1回程度のメンテナンス治療が推奨されることが多いです。
メンテナンス期に移行すれば、年間コストは抑えられますが、それでも年間10〜30万円程度は見込んでおく必要があります。
複数年にわたる継続治療を考えると、トータルで100万円以上の費用がかかる可能性もあります。
内服薬との費用対効果比較
内服薬は年間3.6〜12万円程度と、注入治療と比べると圧倒的に安価です。
内服薬(フィナステリドやデュタステリド)の費用は、月3,000〜10,000円程度が相場です。
年間で3.6〜12万円程度となり、AGA注射と比べると圧倒的に安価です。
外用ミノキシジルを併用しても、年間で5〜15万円程度に収まります。
一方、AGA注射は年間で20〜100万円程度かかるため、費用面では大きな差があります。
また、内服薬(フィナステリド・デュタステリド)や外用ミノキシジルは日本皮膚科学会のガイドライン(2017年版)で推奨度A(強く推奨)とされているのに対し、AGA注射は推奨度C2(推奨しない)とされており、エビデンスの質にも差があります。
費用対効果を考える際は、「どれだけ費用をかけられるか」と「どれだけの効果を求めるか」、そして「エビデンスの確実性」のバランスが重要です。
まずは内服薬と外用薬から始め、効果が不十分な場合に注射療法を追加するという段階的なアプローチも検討してみてください。
効果には個人差がありますので、医師と相談しながら、ご自身の予算と希望に合った治療計画を立てることが大切です。
AGA注射で気をつけたい4つのこと|副作用と注意点
AGA注射は比較的安全な治療法ですが、副作用やリスクがゼロというわけではありません。
ここでは、治療を受ける前に知っておきたい副作用と注意点について解説します。
主な副作用と発生頻度
施術部位の痛み・赤み・腫れが最も多い副作用です。
AGA注射で最も多い副作用は、施術部位の痛み、赤み、腫れです。
注射針を使う方法では、施術中に刺激痛を感じることがありますが、多くの場合は数時間〜数日で治まります。
施術部位に軽い内出血が起こることもありますが、通常1週間程度で自然に消えていきます。
PRP療法では、自己血液を使用するため、アレルギー反応や拒絶反応のリスクはほとんどありません。
ただし、感染症のリスクはゼロではないため、衛生管理が徹底されたクリニックで施術を受けることが重要です。
重篤な副作用の報告は非常に稀ですが、万が一異常を感じた場合は、すぐに医師に相談してください。
痛みはどのくらい?軽減方法
麻酔や無痛施術で軽減可能です。
注射針を使う施術では、頭皮に複数回針を刺すため、ある程度の痛みを伴います。
痛みの感じ方には個人差がありますが、我慢できないほどではないという方が多いです。
痛みを軽減するために、多くのクリニックでは麻酔クリームや局所麻酔を使用します。
また、電気穿孔法(エレクトロポレーション)や炭酸ガスを使った無痛に近い注入方法を採用しているクリニックもあります。
これらの方法であれば、針を使わずに有効成分を浸透させることができるため、痛みをほとんど感じずに施術を受けられます。
痛みに不安がある方は、カウンセリング時に麻酔や無痛施術の有無を確認しておくとよいでしょう。
治療を受けられない人
頭皮の炎症・血液疾患・妊娠中の方は要注意です。
以下のような方は、AGA注射を受けられない、または慎重な判断が必要です。
- 頭皮に炎症や感染症がある方
- 血液疾患や血液凝固異常がある方
- 抗凝固薬を服用している方
- 妊娠中・授乳中の方
- 悪性腫瘍の既往がある方
- 免疫抑制剤を使用している方
頭皮に炎症や感染症がある方、血液疾患や血液凝固異常がある方、抗凝固薬を服用している方は、出血リスクが高まるため注意が必要です。
妊娠中・授乳中の方も、安全性が確立されていないため、治療は推奨されません。
悪性腫瘍の既往がある方や、免疫抑制剤を使用している方も、医師に事前に相談してください。
アレルギー体質の方は、使用する薬剤の成分について確認し、問題がないか医師に相談することが大切です。
持病がある方や服用中の薬がある方は、必ずカウンセリング時に申告しましょう。
施術後の過ごし方
当日のシャンプーは控えることが推奨されます。
施術当日は、頭皮への刺激を避けるため、シャンプーは控えることが推奨されます。
翌日以降は通常通りシャンプーができますが、優しく洗うことを心がけてください。
施術後数日間は、激しい運動やサウナ、飲酒など、血行が良くなりすぎる行為を避けることが推奨されます。
紫外線も頭皮にダメージを与える可能性があるため、帽子をかぶるなどの対策をとりましょう。
施術部位に赤みや腫れが出た場合でも、多くは数日で自然に治まります。
ただし、痛みが強い、腫れが引かない、膿が出るなどの異常があれば、すぐにクリニックに連絡してください。
施術後の過ごし方について不安がある場合は、医師やスタッフに確認しておくと安心です。
AGA注射の治療の流れ|カウンセリングから施術まで
AGA注射を初めて受ける方にとって、実際の治療の流れは気になるポイントです。
ここでは、カウンセリングから施術、経過観察までの一連の流れを詳しく解説します。
初回カウンセリングと診察
頭皮の状態を診察し治療法を提案してもらえます。
まず、クリニックで初回カウンセリングを受けます。
問診票に記入し、現在の薄毛の状態や気になる部位、これまでの治療歴、持病や服用中の薬などを医師に伝えます。
医師が頭皮の状態を診察し、マイクロスコープなどで毛根の状態を詳しく確認します。
AGAの進行度や毛髪の状態に基づいて、最適な治療法を提案してもらえます。
AGA注射の種類、期待できる効果、副作用、費用、治療期間などについて詳しい説明を受けます。
疑問点や不安なことがあれば、このタイミングで遠慮なく質問しましょう。
多くのクリニックでは、カウンセリングは無料で受けられます。
施術当日の流れ(所要時間)
全体で1時間前後が目安です。
施術当日は、まず頭皮の状態を確認し、施術範囲を決定します。
痛みを軽減するため、麻酔クリームを塗布する場合は、30分程度待機します。
その後、頭皮の消毒を行い、注射または専用機器を使って有効成分を注入していきます。
注入にかかる時間は、施術範囲や方法によって異なりますが、通常10〜30分程度です。
施術後は、頭皮の状態を確認し、注意事項の説明を受けます。
全体の所要時間は、麻酔の待機時間を含めて1時間前後が目安です。
施術後すぐに帰宅でき、日常生活にほとんど支障はありません。
定期的な経過観察
月1回ペースで複数回の施術を繰り返します。
AGA注射は、通常月1回のペースで複数回の施術を繰り返します。
毎回の施術時には、医師が頭皮の状態や発毛の進行具合をチェックします。
写真撮影やマイクロスコープ観察を行い、治療効果を客観的に評価するクリニックも多いです。
効果の現れ方には個人差がありますが、多くの場合、3〜6ヶ月程度で変化を実感し始めます。
1クール(6〜12回)終了後、効果が得られた場合は、メンテナンス治療に移行します。
メンテナンス期では、3〜6ヶ月に1回程度の施術で効果を維持していくことが一般的です。
定期的な経過観察を通じて、必要に応じて治療計画を調整していくことが大切です。
安心して通えるAGAクリニック5選|注射治療対応
AGA注射治療を検討する際、信頼できるクリニック選びは非常に重要です。
ここでは、注射治療に対応している代表的なクリニックを5つ紹介します。
湘南AGAクリニック|全国展開で通いやすい

| 湘南美容クリニック・湘南AGAクリニックの基本情報 | |
|---|---|
| 予防プラン | フィナステリド 1ヶ月:3000円(税込) | 
| 発毛プラン | HRタブレットF(フィナステリド)+HRタブレットM(ミノキシジル) 3ヶ月まとめて:25,500円(税込) | 
| 診察費 | 0円 | 
| オンライン診療 | 初診からオンライン診療ができる 診察時間:9:30〜20:30 休診日:なし | 
| 治療内容 | 内服薬・外用薬・注入治療等・自毛植毛・サプリメント | 
| 保証内容 | 全額返金(3ヶ月間治療を継続して効果がない場合) | 
- 3ヶ月のM字発毛実感コースがある
- オンライン診療にも対応
- 全額返金制度がある
湘南AGAクリニックは、全国140院以上を展開する大手美容クリニックグループです。
AGA治療では、内服薬・外用薬から注射治療、自毛植毛まで幅広い選択肢を提供しています。
注射治療では、オリジナルのメソセラピーを実施しており、成長因子を配合した薬剤を頭皮に注入します。
全国に院があるため、引っ越しや出張があっても継続して通いやすいのが大きなメリットです。
大手クリニックならではの豊富な症例実績があり、初めての方でも安心して相談できます。
AGAスキンクリニック|オリジナル治療薬と注射療法

| AGAスキンクリニックの基本情報 | |
|---|---|
| 予防プラン | フィナステリド1mg 初回:3,700円(税込)/2回目以降:6,200円(税込) | 
| 発毛プラン | ミノキシジル内服薬 12ヶ月プランまとめて:8,400円(税込) | 
| 診察費 | 0円 | 
| オンライン診療 | 月額定額制プラン(サブスク) 初回はクリニックで診察をする ※札幌院・松山院・高知院・福岡院・小倉院・熊本院・沖縄院限定 診察料:0円 診察時間 :クリニックの診察時間に従う | 
| 治療内容 | 内服薬・外用薬・注入治療・自毛植毛・ホームケア | 
| 保証内容 | 全額返金保証(6ヶ月後に治療効果がないと認められた場合) | 
- 初回カウンセリング時、血液検査・マイクロスコープ診断が無料
- 月額3,700円から始められる
- 初回処方から6ヶ月たっても実感がなければ全額返金保証
AGAスキンクリニックは、全国60院以上を展開するAGA専門クリニックです。
発毛実感率99.4%という高い実績を誇り、全額返金保証制度も用意されています。
注射治療では、オリジナルの「Rebirth」という治療薬を使用したメソセラピーを実施しています。
内服薬、外用薬、注射治療を組み合わせた総合的な発毛プランが特徴です。
夜22時まで診療している院もあり、仕事帰りにも通いやすい環境が整っています。
ゴリラクリニック|男性専門で豊富な実績

| ゴリラクリニックの基本情報 | |
|---|---|
| 予防プラン | フィナステリド 1ヶ月:3,000円(税込) | 
| 発毛プラン | フィナステリド+ミノキシジル内服薬 初回3ヶ月トライアル:8,500円(税込) 1ヶ月あたり:2,833円(税込) ※10月31日まで期間限定 | 
| 診察費 | 0円 | 
| オンライン診療 | 初診からオンライン診療ができる 診察時間:11:00〜20:00 | 
| 治療内容 | 内服薬・外用薬・注入治療等・ヘアケア | 
| 保証内容 | 全額返金(3ヶ月間治療を継続して効果がない場合) | 
- キャンペーンを実施している
- 初診料や再診料、カウンセリング料、頭髪検査料が無料
- 対面診療・オンライン診療対象の全額返金保証制度がある
ゴリラクリニックは、男性専門の総合美容クリニックで、全国22院を展開しています。
AGA治療では、内服薬・外用薬に加えて、注射治療のトライアルプランも提供しています。
期間限定で、フィナステリド+ミノキシジル内服薬の初回3ヶ月トライアルが8,500円(1ヶ月あたり約2,833円)で利用できます。
男性専門クリニックならではの配慮があり、プライバシーを重視した環境で治療を受けられます。
豊富な治療実績と専門性の高さが魅力です。
ウィルAGAクリニック|LHDV技術の専門性

| ウィルAGAクリニックの基本情報 | |
|---|---|
| 予防プラン | フィナステリド 初回:1,628円(税込)/2ヶ月目以降:7,700円(税込) | 
| 発毛プラン | オリジナル発毛薬-es- 初回:3,300円(税込)/2ヶ月目以降:18,000円(税込) | 
| 診察費 | 0円 | 
| オンライン診療 | 初診からオンライン診療ができる 診察時間:10:00〜20:00 | 
| 治療内容 | 内服薬・外用薬・注入治療・サプリメント | 
| 保証内容 | 全額返金保証(6ヶ月間の治療で効果がないと認められた場合) | 
- 独自の診断方法「ウィル式BHSヘア診断」によるAGA治療
- 医学的根拠に基づいたオリジナルの発毛薬によるAGA治療
- 6ヶ月間の全額返金保証制度
ウィルAGAクリニックは、主要都市に10院を展開するAGA専門クリニックです。
独自の詳細な頭皮診断を行い、患者一人ひとりに最適な治療法を提案しています。
オリジナル発毛薬「es」を使用した治療と、注射療法を組み合わせたプランが特徴です。
LHDV技術で科学的根拠に基づく治療を提供しています。
低価格設定でありながら、専門性の高い治療が受けられるのが魅力です。
Dクリニック|320万人以上の治療実績

| Dクリニックの基本情報 | |
|---|---|
| 予防プラン | フィナステリド(国内正規薬) 4,400円(税込)/月 | 
| 発毛プラン | ※1Dオリジナル内服薬+※2Dオリジナル高濃度外用薬+Dミノキブースター+サプリメント 33,000円(税込)/月 ※1:ミノキシジル(1mg/2mg/4mg/8mg)/フィナステリド(0.3mg/0.7mg/1.1mg)/デュタステリド(0.3mg/0.6mg) フィナステリド、デュタステリドのうちいずれか1種類 ※2:ミノキシジル(6%/10%/14%) | 
| 診察費 | 初診料:3,300円 ※検査料込み | 
| オンライン診療 | 初診からオンライン診療が受けられる いつでも対面診療に切り替えられる | 
| 治療内容 | 内服薬・外用薬・注入治療等・検査 | 
| 保証内容 | ー | 
- AIシミュレーション(頭髪未来予測システム)「SAGAS(サガス)」をつかった頭皮診断
- 頭皮診断に従った1人ひとりに合わせたオーダーメイド処方
- 副作用をコントロールする治療方法
Dクリニックは、主要都市に6院を展開する、長い歴史を持つAGA専門クリニックです。
320万人以上の治療実績があり、豊富なデータに基づいた治療を提供しています。
頭髪未来予測システム「SAGAS」を導入し、治療効果を視覚化できるのが特徴です。
皮膚科・形成外科の専門医が在籍しており、医学的に信頼性の高い治療が受けられます。
内服薬、外用薬、注射治療を組み合わせた総合的なアプローチが可能です。
よくある質問(Q&A)
AGA注射について、患者さんからよく寄せられる質問をまとめました。
治療を検討する際の参考にしてください。
AGA注射は痛いですか?
注射針を使う施術では、ある程度の痛みを伴います。
ただし、多くのクリニックでは麻酔クリームや局所麻酔を使用するため、痛みはかなり軽減されます。
また、電気穿孔法や炭酸ガスを使った無痛に近い注入方法を採用しているクリニックもあります。
痛みに不安がある方は、カウンセリング時に麻酔の有無や施術方法について確認しておくとよいでしょう。
何回くらい通えば効果が出ますか?
効果の現れ方には個人差がありますが、一般的には3〜6ヶ月程度で変化を実感し始める方が多いです。
多くのクリニックでは、月1回のペースで6〜12回の施術を1クールとして推奨しています。
髪の成長サイクルを考えると、新しい毛が生えて目に見える長さになるまでには時間が必要です。
焦らず継続することが、効果を実感するためのポイントです。
内服薬だけでは効果不十分でした。注射なら効果ありますか?
内服薬で効果が不十分だった方でも、注射治療を追加することで改善が見られるケースは報告されています。
内服薬がAGAの進行を抑える「守り」の治療であるのに対し、注射は積極的に発毛を促す「攻め」のアプローチです。
両方を組み合わせることで、理論的には相乗効果が期待できると考えられています。
ただし、すべての方に同じような効果が得られるわけではなく、個人差があることを理解しておく必要があります。また、AGA注射は日本皮膚科学会のガイドライン(2017年版)で推奨度C2(推奨しない)とされており、現時点では十分な科学的根拠が不足しています。
医師と相談しながら、ご自身に合った治療法を選択してください。
治療を中断したらどうなりますか?
AGA注射の治療を中断すると、徐々に元の状態に戻っていく可能性があります。
AGAは進行性の症状であるため、治療をやめてしまうと再び薄毛が進行していきます。
効果を維持するためには、定期的なメンテナンス治療(3〜6ヶ月に1回程度)を続けることが推奨されます。
また、内服薬での維持療法を併用することで、効果を長期的に保ちやすくなります。
保険は適用されますか?
AGA治療は、美容目的の治療とみなされるため、保険適用外の自由診療です。
内服薬、外用薬、注射治療のすべてが全額自己負担となります。
そのため、クリニックによって料金設定が大きく異なる点に注意が必要です。
治療を始める前に、費用の総額や支払い方法について確認しておくことをおすすめします。
女性でも受けられますか?
AGA注射は、女性型脱毛症(FPHL)の治療にも使用されることがあります。
成長因子注入やPRP療法は、男女ともに適応可能な治療法です。
ただし、妊娠中・授乳中の方は、安全性が確立されていないため治療は推奨されません。
女性の薄毛治療を専門的に行っているクリニックで相談することをおすすめします。
初期脱毛は起こりますか?
AGA注射では、内服薬のような初期脱毛は起こりにくいとされています。
ただし、併用している内服薬(フィナステリドやミノキシジル)によって初期脱毛が起こる可能性はあります。
初期脱毛は、治療が効いている証拠であり、通常2〜3ヶ月程度で治まります。
心配な場合は、医師に相談してください。
まとめ
AGA注射(メソセラピー)は、成長因子や有効成分を頭皮に直接注入することで、内服薬や外用薬とは異なるアプローチで毛根に働きかける治療法です。
主な種類として、成長因子注入(BENEV・HARG)、幹細胞培養上清液、PRP療法があり、それぞれ特徴や費用が異なります。日本皮膚科学会のガイドライン(2017年版)では推奨度C2(推奨しない)とされており、現時点では十分な科学的根拠が不足しています。しかし、その後の臨床報告も蓄積されつつあり、内服薬で効果が不十分な方への選択肢として、一部のクリニックで提供されています。
内服薬(フィナステリドやデュタステリド)はガイドラインで推奨度A(強く推奨)とされており、AGAの進行を抑える標準治療です。AGA注射を検討する場合は、これらの内服薬と併用することで、理論的には相乗効果が期待できると考えられています。費用は1回あたり2〜10万円程度、年間で20〜100万円程度と高額ですが、より積極的な発毛治療を求める方には選択肢の一つとなります。
主な副作用は施術部位の痛み、赤み、腫れで、多くは数日で治まります。麻酔や無痛施術を利用することで、痛みを軽減することも可能です。効果が現れるまでには3〜6ヶ月程度かかり、月1回×6〜12回の施術が推奨されます。
治療を検討する際は、信頼できるクリニックで医師に相談し、ガイドライン上の位置づけ(推奨度C2)と現時点でのエビデンスの限界を理解した上で、ご自身の症状や予算に合った治療計画を立てることが大切です。効果には個人差があるため、焦らず継続することが成功のポイントです。
AGA治療は一人ひとりの状態に応じた最適なアプローチが必要です。まずは無料カウンセリングを受けて、専門医と一緒に最適な治療法を見つけてください。


