ポストフィナステリド症候群とは?|症状と対処法を解説

【PR】CLINICFORの情報提供元 CLINICFOR

フィナステリドによるAGA治療を検討している方の中には、「ポストフィナステリド症候群(PFS)」という言葉を聞いて不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

PFSとは、フィナステリド服用中止後も副作用が長期間持続するという報告があるものですが、科学的な証明は現時点で不十分です。

本記事では、PFSの症状、科学的根拠、発症リスク、そして安全にフィナステリドを使用するための方法について、医学的根拠に基づき解説します。

結論から言えば、PFSの存在については賛否両論があり、明確な因果関係は確立されていません。

しかし、適切な医師の管理下で国内承認用量(1mg)を使用することで、安全性を高めることができます。

フィナステリドは日本皮膚科学会のガイドライン(2017年版)で推奨度Aとされている有効な治療法ですので、過度に心配せず、正しい知識を持って判断することが大切です。

この記事の要約
  • PFSの科学的根拠は現時点で不十分だが、一部で症状の長期持続が報告されている
  • 国内承認用量(1mg)を医師の管理下で使用することで安全性を高められる
  • 不安がある場合は医師に相談し、定期的な診察を受けることが重要
  • 結論:PFSへの不安がある方は、医師の管理下で安全に治療できるAGAクリニックでの相談がおすすめです。
目次

ポストフィナステリド症候群(PFS)とは

ポストフィナステリド症候群(PFS)とは、フィナステリドの服用を中止した後も、性機能障害や精神症状などの副作用が長期間持続するとされる症候群です。

通常、フィナステリドの副作用は服用を中止すれば数週間から数か月で改善することが一般的です。しかし、PFSの報告では、服用中止後も症状が数か月から数年にわたって継続すると主張されています。

PFSという概念は2011年頃から海外で注目され始め、一部の患者団体や研究者が症状の存在を主張しています。一方で、医学界では因果関係が科学的に証明されていないという慎重な見解が多数を占めています。

日本皮膚科学会のガイドライン(2017年版)では、フィナステリドは男性型脱毛症に対して推奨度Aとされていますが、PFSについては明確な言及はありません。

PFSをめぐっては、実際に症状を訴える患者がいる一方で、科学的根拠の不足やノセボ効果(心理的要因による症状)の可能性も指摘されており、議論が続いている状況です。

過度に恐れることなく、医学的根拠に基づいた情報を理解することが重要です。

ポストフィナステリド症候群は本当に存在するのか|科学的根拠から検証

PFSの存在については、医学界でも意見が分かれています。ここでは、賛成派と慎重派の見解、そして日本と海外の規制当局の立場を客観的に解説します。

賛成派の見解|症状の長期持続を報告

PFSの存在を支持する研究者や患者団体は、フィナステリド中止後も性機能障害、抑うつ、認知機能低下などの症状が長期間持続するケースが実際に存在すると主張しています。

Journal of Sexual Medicine(2011年)に発表された研究では、フィナステリド中止後も症状が平均40か月以上持続した71名の患者について報告されています。これらの患者では、性欲減退、勃起不全、射精障害などが継続的に見られたとされています。

また、一部の研究では、フィナステリドがホルモンバランスや神経ステロイドの産生に長期的な影響を及ぼす可能性が示唆されています。これらの変化が、服用中止後も症状を持続させる要因になっているという仮説があります。

患者団体や一部の医師は、PFSを正式な疾患として認識し、適切な診断基準や治療法の確立を求める活動を行っています。

これらの研究の多くは小規模な観察研究で、厳密な研究デザインではない点が限界です。

慎重派の見解|因果関係の証明が不十分

医学界の多くは、PFSとフィナステリドの因果関係が科学的に証明されていないという慎重な立場をとっています。

最も大きな課題は、フィナステリド中止後の症状が本当に薬剤によるものなのか、それとも他の要因(加齢、心理的ストレス、他の疾患など)によるものなのかを区別することが難しい点です。

性機能障害や抑うつなどの症状は、一般男性にも一定の頻度で見られるものです。フィナステリドを使用していない男性でも、加齢とともにこれらの症状が出現することは珍しくありません。

大規模な臨床試験では、フィナステリドの副作用発生率は比較的低く(性欲減退1.1%、勃起不全0.7%など)、多くの場合は服用中止により改善することが報告されています。

また、ノセボ効果(否定的な情報による心理的な副作用の増加)の影響も指摘されています。フィナステリドの副作用に関する情報を事前に知ることで、心理的に症状が誘発される可能性があるという研究もあります。

さらなる厳密な研究が必要というのが、現在の科学的コンセンサスです。

日本皮膚科学会と海外規制当局の見解

日本皮膚科学会のガイドライン(2017年版)では、フィナステリドは男性型脱毛症に対して推奨度Aとされており、有効性と安全性が高く評価されています。ガイドライン内では、PFSについての明確な言及はありません。

PMDA(医薬品医療機器総合機構)の添付文書では、フィナステリドの主な副作用として性欲減退、勃起不全などが記載されていますが、これらは一般的に服用中止により改善するとされています。

出典:PMDA:プロペシア錠添付文書

米国FDA(食品医薬品局)は、2012年にフィナステリドの添付文書を改訂し、性機能障害が服用中止後も継続する可能性があることを追記しました。ただし、これはPFSという疾患概念を公式に認めたものではなく、一部の患者で症状が持続する報告があることを情報提供として記載したものです。

欧州医薬品庁(EMA)も同様に、フィナステリドの添付文書に服用中止後も症状が継続する可能性について記載していますが、因果関係が確立されたとは明言していません。

主要な医学会や規制当局は、PFSという疾患概念を正式に認めておらず、さらなる研究が必要という立場です。

ポストフィナステリド症候群の症状は4つ|カテゴリー別に解説

PFSで報告されている症状は多岐にわたります。ここでは、主な症状を4つのカテゴリーに分けて解説します。これらの症状が必ず出るわけではなく、個人差があることにご注意ください。

性機能に関連する症状

PFSで最も頻繁に報告される症状が性機能に関するものです。以下のような症状が挙げられています。

  • 性欲減退(リビドー低下)
  • 勃起不全(ED)
  • 射精障害(射精量の減少、オーガズム感覚の低下)
  • ペニスの感覚低下
  • 精液の質や量の変化

これらの症状は、フィナステリド服用中にも起こりうる副作用ですが、PFSの主張では服用中止後も長期間継続するとされています。

これらの症状は加齢や心理的ストレス、他の疾患でも起こりうるものです。

神経系に関連する症状

神経系の症状として、記憶力や集中力の低下、思考のもやつき感(ブレインフォグ)などが報告されています。

  • 記憶力や集中力の低下
  • 思考のもやつき感(ブレインフォグ)
  • 睡眠障害(不眠、睡眠の質の低下)
  • 疲労感・倦怠感
  • 筋力低下

これらの症状は、日常生活や仕事に影響を及ぼす可能性があります。ただし、これらも他の要因(ストレス、睡眠不足、他の疾患など)で起こりうる非特異的な症状です。

心理的な症状

精神的な症状として、抑うつ気分、不安感、感情の平板化などが報告されています。

  • 抑うつ気分
  • 不安感
  • 感情の平板化(感情の起伏が少なくなる)
  • 意欲の低下
  • 社交性の低下

これらの症状は、性機能障害が続くことによる心理的な影響も考えられますし、ホルモンバランスの変化による可能性も指摘されています。

うつ病や不安障害などとの鑑別が重要です。症状がある場合は専門医へご相談ください。

身体的な症状

その他の身体的症状として、筋肉量の減少、体脂肪の増加、女性化乳房などが報告されています。

  • 筋肉量の減少
  • 体脂肪の増加
  • 乳房の女性化(女性化乳房)
  • 体毛の変化
  • 皮膚の乾燥

これらの症状は、男性ホルモンの変化や加齢に伴う身体的変化とも重なる部分が多く、フィナステリドとの因果関係を特定するのは困難です。

これらの症状が報告されているものの、すべての人に起こるわけではなく、フィナステリドとの直接的な因果関係も科学的に確立されていません。症状が気になる場合は、医師にご相談ください。

ポストフィナステリド症候群の原因として考えられる4つの要因

PFSの原因については、まだ十分に解明されていませんが、いくつかの仮説が提唱されています。ここでは、主な4つの要因について解説します。

ホルモンバランスの長期的な変化

フィナステリドは5α還元酵素を阻害することで、テストステロンからDHTへの変換を抑制します。この作用がAGAの進行を抑えるメカニズムです。

一部の研究者は、フィナステリドの使用がホルモンバランスに長期的な影響を及ぼし、服用中止後もホルモン系の調整が完全に元に戻らない可能性を指摘しています。

具体的には、DHTの低下が他のホルモン(エストロゲン、プロゲステロンなど)のバランスにも影響を与え、それが性機能や精神状態に影響する可能性があります。

ただし、この仮説を支持する確定的なデータはまだ不足しており、さらなる研究が必要とされています。

神経ステロイドへの影響

神経ステロイドとは、脳内で産生されるホルモン様物質で、神経保護作用や気分調整に関与しています。フィナステリドは、神経ステロイドの一種であるアロプレグナノロンの産生を抑制することが知られています。

アロプレグナノロンは、GABA受容体に作用し、抗不安作用や睡眠調整に関わっています。フィナステリドによってこの物質の産生が抑制されると、不安や抑うつ、睡眠障害などの症状が出る可能性があります。

一部の研究では、フィナステリド使用者の脳脊髄液中のアロプレグナノロン濃度が低下していることが報告されています。

この神経ステロイドへの影響が服用中止後も続く可能性が示唆されていますが、これもまだ仮説の段階です。

遺伝的要因と個人差

すべてのフィナステリド使用者がPFS様の症状を経験するわけではないことから、遺伝的な個人差が関与している可能性が指摘されています。

特定の遺伝子多型(遺伝子のわずかな違い)を持つ人は、フィナステリドの代謝や作用が異なり、副作用のリスクが高い可能性があります。

例えば、5α還元酵素やアンドロゲン受容体に関連する遺伝子のバリエーションが、副作用の発現に影響するという仮説があります。

この分野の研究はまだ初期段階で、どの遺伝子がどのように関与しているかは明らかになっていません。

ノセボ効果(心理的要因)

ノセボ効果とは、否定的な情報や期待によって実際に症状が引き起こされる現象です。プラセボ効果の反対の概念と言えます。

フィナステリドの副作用に関する情報がインターネットやメディアで広く流布されることで、使用者が「副作用が出るのではないか」と不安を感じ、それが実際に症状を引き起こしている可能性があります。

特に性機能障害は、心理的な要因が大きく影響する症状です。不安やストレスが性機能を低下させることは医学的にも知られています。

2017年に発表された研究では、フィナステリドの副作用について詳しく説明された群と、簡潔な説明のみを受けた群を比較したところ、詳しく説明された群で副作用の発生率が有意に高かったという結果が報告されています。

ノセボ効果がフィナステリドの副作用発現に一定の役割を果たしている可能性が示唆されています。

ポストフィナステリド症候群の発症リスクと頻度

PFSの発症頻度については、信頼できるデータが限られています。ここでは、利用可能な研究データをもとに、発症率と症状の持続期間について解説します。

発症率に関する研究データ

PFSの正確な発症率を示すデータは、残念ながら十分に存在しません。その理由は、PFSが正式な診断基準を持つ疾患として確立されていないためです。

大規模な臨床試験では、フィナステリド1mg服用中の副作用発生率は比較的低いことが報告されています。性欲減退は約1.1%、勃起不全は約0.7%程度です。

出典:PMDA:プロペシア錠添付文書

ただし、これらの臨床試験は服用中の副作用を調査したものであり、服用中止後の症状持続(PFS)を追跡したものではありません。

PFSを支持する研究グループによる報告では、フィナステリド使用者の一定割合で服用中止後も症状が持続するとされていますが、その割合は研究によって大きく異なります。

大多数のフィナステリド使用者は問題なく治療を継続しています。

症状の持続期間

PFSの症状がどのくらいの期間持続するかについても、データは限られています。

PFSを報告する研究では、症状が数か月から数年にわたって持続するケースが報告されています。Journal of Sexual Medicine(2011年)の報告では、平均40か月以上症状が継続した患者群が記載されています。

一方、多くの場合、フィナステリドの副作用は服用中止後、数週間から数か月で改善することが一般的です。PMDA の添付文書でも、副作用は服用中止により改善するとされています。

症状の持続期間には個人差が大きく、一部の人では長期間症状が続く可能性がある一方で、多くの人では比較的短期間で改善すると考えられます。

症状が長期間続く場合、フィナステリド以外の要因が関与している可能性もあります。医師による総合的な評価が重要です。

ノセボ効果とPFS|心理的要因の影響

PFSを理解する上で、ノセボ効果という心理的要因を知っておくことは重要です。ここでは、ノセボ効果の基本とPFSとの関連について解説します。

ノセボ効果とは

ノセボ効果とは、否定的な期待や情報によって、実際に望ましくない症状が引き起こされる現象のことです。プラセボ効果の反対の概念として知られています。

プラセボ効果は、偽薬(有効成分を含まない薬)でも「効果がある」と信じることで実際に症状が改善する現象です。一方、ノセボ効果は、「副作用が出る」という否定的な期待によって、実際に副作用のような症状が現れる現象です。

ノセボ効果は、単なる思い込みではなく、脳内の神経伝達物質やストレスホルモンの変化を伴う実際の生理的反応であることが研究で明らかになっています。

医療において、ノセボ効果は無視できない影響を持ちます。特に、痛みや性機能、気分などの主観的な症状は、心理的要因の影響を受けやすいことが知られています。

副作用情報の提供は重要ですが、同時にノセボ効果を引き起こすリスクもあります。

PFSとノセボ効果の関係

フィナステリドの副作用、特にPFSに関しては、ノセボ効果が一定の役割を果たしている可能性が指摘されています。

インターネット上には、フィナステリドの副作用に関する情報があふれています。中には、誇張された情報や不安を煽る表現も見られます。こうした情報に触れることで、使用者が過度に不安を感じ、それが症状を引き起こしている可能性があります。

2017年に発表された研究では、フィナステリドの副作用について詳細に説明された患者群と、簡潔な説明のみを受けた患者群を比較したところ、詳細説明群で有意に副作用の発生率が高かったという結果が報告されています。

この研究は、情報の与え方によって副作用の発現率が変わることを示しており、ノセボ効果の影響を示唆しています。

また、性機能障害は心理的要因の影響を特に受けやすい症状です。「性機能が低下するのではないか」という不安が、実際に性機能を低下させることは、医学的にも知られています。

ノセボ効果による症状も、患者にとっては現実の苦痛であり、適切なケアが必要です。

フィナステリド使用時に気をつけたい3つのポイント

PFSへの不安がある方でも、適切な使用方法を守ることで、安全性を高めることができます。ここでは、フィナステリドを使用する際の重要なポイントを3つ解説します。

国内承認用量(1mg)を守る

フィナステリドの国内承認用量は1日1mgです。この用量は、有効性と安全性のバランスを考慮して設定されています。

日本皮膚科学会のガイドライン(2017年版)でも、フィナステリド1mgの内服は推奨度Aとされており、男性型脱毛症に対する第一選択治療の一つとして位置づけられています。

出典:日本皮膚科学会:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版

用量を増やしても効果が大幅に向上するわけではなく、むしろ副作用のリスクが高まる可能性があります。承認用量を守ることが、安全な治療の基本です。

効果は3〜6か月で現れ始めます。推奨用量で継続することが大切です。

定期的な医師の診察を受ける

フィナステリドを使用する際は、定期的に医師の診察を受けることが重要です。自己判断での継続や中止は避けましょう。

定期診察で確認される項目
  • 治療効果の評価(毛髪の状態の確認)
  • 副作用の有無の確認
  • 肝機能などの健康状態のチェック
  • 服用継続の可否の判断

副作用が出た場合、早期に医師に相談することで、適切な対処(減量、休薬、中止など)を行うことができます。症状を我慢して続けたり、自己判断で中止したりすることは避けましょう。

性機能障害や精神的な症状が現れた場合は、速やかに医師に報告することが大切です。

個人輸入薬は避ける

フィナステリドの個人輸入薬は、価格が安いため魅力的に見えるかもしれませんが、多くのリスクが伴います。

個人輸入薬の主なリスク
  • 品質や安全性の保証がない(偽造品や粗悪品の可能性)
  • 有効成分が表示と異なる場合がある
  • 不純物や有害物質が混入している可能性がある
  • 副作用が生じた場合、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる
  • 医師の診察や指導を受けられない
  • 適切な用量や使用方法が不明確

厚生労働省は、医薬品の個人輸入について、品質・安全性の公的確認がなく、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があることを注意喚起しています。

出典:厚生労働省:医薬品等の個人輸入について

また、国民生活センターも、個人輸入した医薬品による健康被害の事例を報告しており、注意を呼びかけています。

出典:国民生活センター:個人輸入した医薬品、化粧品等にご注意!

安全にフィナステリドを使用するためには、必ず医療機関を受診し、医師の診察と処方を受けることが重要です。

まとめ

ポストフィナステリド症候群(PFS)は、フィナステリド服用中止後も副作用が長期間持続するとされる症候群ですが、その存在や因果関係については医学界でも意見が分かれています。

現時点では、PFSの科学的根拠は不十分であり、診断基準も確立されていません。一部で症状の長期持続が報告されている一方、多くの研究者は因果関係の証明が不十分だと指摘しています。日本皮膚科学会のガイドライン(2017年版)や主要な規制当局も、PFSを正式な疾患として認めていません。

PFSで報告されている症状には、性機能障害、神経系の症状、精神的症状、身体的症状などがありますが、これらの症状は他の要因でも起こりうるものです。原因としては、ホルモンバランスの変化、神経ステロイドへの影響、遺伝的要因、ノセボ効果などが考えられていますが、いずれも仮説の段階です。

ノセボ効果という心理的要因も、フィナステリドの副作用発現に一定の役割を果たしている可能性があります。過度にネガティブな情報に触れることで、不安が症状を引き起こすことがあるため、バランスのとれた情報収集が大切です。

フィナステリドを安全に使用するためには、国内承認用量(1mg)を守ること、定期的な医師の診察を受けること、個人輸入薬を避けることが重要です。医師の管理下で適切に使用することで、安全性を高めることができます。

PFSへの不安がある方は、信頼できるAGAクリニックで医師に相談し、副作用のリスクや対処法について十分に説明を受けた上で治療を始めることをおすすめします。DMMオンラインクリニック、クリニックフォア、湘南AGAクリニックなど、丁寧なカウンセリングと適切な管理体制を持つクリニックが全国にあります。

フィナステリドは、日本皮膚科学会のガイドライン(2017年版)で推奨度Aとされている有効な治療法です。過度に恐れることなく、正しい知識を持ち、医師と相談しながら治療を進めることが、AGAの改善への第一歩となります。

症状や不安がある場合は、自己判断せず、必ず医師にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次