404 not foundとは?原因、対処法など徹底解説!
「404ページが発生する原因はなに?」
「404ページの対処方法を知りたい」
404といわれても、なんだかよく分からないですよね。
本記事では、404とはなにか、404が発生する原因と対処法、404ページ作成のポイントなど解説します。
ぜひご一読いただき、適切なウェブサイト運用にお役立てください。
Contents
404 not found(404エラー)とは?
404 not foundとは、ユーザーがアクセスしようとしたウェブページがサーバー上に存在しない場合に表示されるHTTPステータスコードです。
このエラーが表示されると、求めるページが見つからなかったことを意味します。
404 not found(404エラー)とソフト404の違い
404エラーは、サーバーが「このページは存在しません」と明確に応答している状態であり、正式なエラーレスポンスといえます。
ウェブサーバーが明示的に「ページが見つからない」ことを伝えています。
一方、ソフト404とは異なる概念です。
外観上は通常のページが表示されるものの、内容が存在しない、無関係である、あるいは重複しているなどの理由により、実質的に「意味のないページ」としてGoogleなどの検索エンジンが判断したものを指します。
検索エンジンの観点からは、実質的に404エラーと同等とみなされています。
より具体的にいえば、404エラーの場合、存在しないページにアクセスすると「ページが見つかりません」と明示的に表示されます。
対してソフト404では、ページ自体は開くものの、「現在準備中です」といった文言のみが表示された実質的に空白のページ、つまり、実質的に役に立たないページが該当します。
このようなソフト404は、検索エンジンからコンテンツの質が低いと評価される可能性があり、サイト全体の評価を下げるリスクを伴います。
404 not found(404エラー)はSEOに悪影響を与えるか?
Googleの公式見解によれば、適切な404ページの設計と運用がなされていれば、404エラー自体はSEO(検索エンジン最適化)に悪影響を与えないとされています。
つまり、404エラーが発生すること自体は問題ではないのです。
しかしながら、いくつかの状況下ではSEOに影響が出る可能性があります。
例えば、内部ページや外部リンク先が多数404エラーを示すなど、多数のリンク切れが発生している状態は芳しくありません。
また、エラーページにナビゲーションが設置されておらず、訪問者がサイトから即座に離脱してしまう場合も悪影響を及ぼす可能性があります。
対策としては、削除または移動したページには301リダイレクトを設定すること挙げられます。
これにより、古いURLから新しいページへと自動的に転送されます。
また、エラーページ自体にも「トップページへのリンク」などを表示することで、閲覧者の離脱を防ぐ工夫が必要です。
HTTPステータスコードについて
本項目では、HTTPステータスコードについて解説します。
100番台(情報や案内)のコード例
100番台のステータスコードは「処理の継続に関する案内」などを示し、最終的なレスポンスではなく、一時的な応答を意味します。
これらのコードが画面上に表示されることはほとんどありませんが、滑らかさなデータ処理や通信の中断防止のためにサーバー側で重要な役割を果たしています。
代表的なステータスコードとしては「100 Continue」があります。
これはクライアント(閲覧者のブラウザ)がサーバーにリクエストを送る準備が整ったことを伝えるものです。
200番台(処理の成功)のコード例
200番台のステータスコードは、ユーザーからのリクエストが正常に完了したことを示すコードです。
つまり、ページが正しく表示された状態を意味します。
最も一般的な成功レスポンスは「200 OK」です。
これはページが問題なく表示されたときに返される標準的なコードです。
300番台(リダイレクト)のコード例
300番台のステータスコードは、指定したURLに対して、別の場所へ移動する必要があることを伝えるコードです。
代表的なコードとしては「301 Moved Permanently(恒久的な移動)」があります。
これは旧URLから新URLへ恒久的に移動したことを示します。
別の例として「302 Found(仮の移動)」があります。
これは一時的な移動を意味し、現在は別の場所にあるものの、将来的に元のページが復活する可能性があることを示します。
例えば、システムメンテナンス中に別の案内ページに一時的に転送するようなケースが該当します。
404エラーとの関連性として重要なのは、ページが削除されたにもかかわらずリダイレクト設定がなされていないと404エラーが発生するという点です。
適切な301リダイレクトを設定することで、404エラーを回避し、ユーザーを正しい情報のある場所へ誘導することが可能になります。
400番台(処理の失敗)のコード例
400番台のステータスコードは、クライアント(ユーザー側)の問題によってリクエストが失敗したことを示すコード群です。
404 not foundはこのカテゴリの代表格と言えます。
代表的なコードとして「400 Bad Request」があります。
これはリクエスト自体が不正であり、フォーマットやパラメータに不備がある場合に発生します。
「401 Unauthorized」は認証が必要なのに未ログインまたは無効な認証情報が送られている場合に発生、「403 Forbidden」はアクセス権がない場合に返されます。
「404 Not Found」は目的のURLに対応するリソースがサーバー上に存在しない状態を示します。
リダイレクト処理の不備、URLのスペルミスなどが典型的な例です。
500番台(サーバーエラー)のコード例
500番台のステータスコードは、サーバー側の不具合によって処理が正常に完了しない場合に返されるコードです。
代表的なコードとして「500 Internal Server Error」が挙げられますが、これはサーバー内部で不明なエラーが発生した場合に返されます。
システム障害など原因不明の場合が多いです。
「502 Bad Gateway」はサーバーが別のサーバー(ゲートウェイ)に処理を依頼しその応答が不正だった場合に発生、「503 Service Unavailable」はサーバーが一時的に過負荷またはメンテナンス中でサービス提供不能な状態を示します。
「504 Gateway Timeout」はサーバーが外部との通信でタイムアウトした場合に返されます。
応答までの時間切れを意味します。
ユーザー対応の観点から見ると、500番台はユーザーが直接対処できないため、「現在アクセスが集中しています」「しばらくしてから再試行してください」などの案内表示が求められます。
404 not found(404エラー)の原因と対処方法
本項目では、404 not found(404エラー)の原因と対処方法についてご説明します。
古いURLから新しいURLへのリダイレクト設定ができていない
ページの構成変更や移設に伴いURLが変わったにもかかわらず、旧URLから新URLへの転送設定(リダイレクト)が未設定の場合に404エラーが発生します。
これはウェブサイトのリニューアルやコンテンツの再構成時によく見られる問題です。
医療分野では例えば、院内の感染対策マニュアルのURLが変更されたものの、病棟で配布された紙のマニュアルや古いリンク集に旧URLが記載されたままの状態などが挙げられるでしょう。
この問題を解決するには、301リダイレクトを設定し、旧URLにアクセスした場合は自動で新しいURLへ転送させる必要があります。
これにより、古い資料やブックマークからのアクセスでも必要な情報に到達することができます。
ページは存在しているが、URLの記載が間違っている
ページ自体はサーバーに存在しているものの、リンクを記載する際にスペルミスやパスの誤りがあることで、正しいページにたどり着けない状態が発生します。
一文字の入力ミスでもアクセス不能になるため、注意が必要です。
有効な対策として、URLはコピーペーストで記載し、手入力を避けることが挙げられます。
また、CMSやリンク管理ツールの利用でリンク先の自動チェックを導入することも有効です。
さらに、定期的なリンク切れチェックを実施し、誤記載を修正する体制を整えることで、情報アクセスの信頼性を高めることができるでしょう。
ページが削除されている(ページが公開状態でない)
管理者側でページを削除した、あるいは一時的に非公開設定にしたまま放置されているケースも、404エラーの原因となります。
ページを削除(非公開状態に)しても、外部や内部のリンクは生きているため、アクセスすると404エラーとなります。
対応策として、不要なページを削除する際は、代替ページやお知らせページへリダイレクト処理を行う、またその仕組み化が挙げられます。
また、一時的に非公開にする場合は、再公開のタイミングを管理し、再度リンクを有効化する仕組みを作っておくとよいでしょう。
404 not found(404エラー)ページの確認方法
本項目では、404 not found(404エラー)ページの確認方法についてご説明します。
実際に存在しないURLにアクセスする
最も基本的な確認方法として、自サイトのURLの後ろに適当な文字列(「/no-page-here」など)をつけてアクセスし、エラー画面が表示されるかを確認することが挙げられます。
表示されたページが「404 not found」であることを確認し、適切な案内やリンクが設置されているかをチェックします。
Google Search Console を使う
Search Consoleを導入すれば、Google側から404ページとして検出されたURLの一覧を確認することが可能です。
左側メニューにある「ページ」から「見つかりませんでした(404)」の項目を確認してみましょう。
サイト監視・リンク切れチェックツールを活用
Broken Link CheckerやScreaming Frog SEO Spiderなどのツールを使えば、全ページのリンク切れを自動的にチェックすることができます。
多数のページや複雑な構造のあるサイトでは特に、自動化した定期的なチェックが推奨されます。
ブラウザの開発者ツールでステータスコードを確認
Chromeなどの「デベロッパーツール → ネットワークタブ」で該当ページを読み込むと、HTTPステータスコードが”404″と返っているかを直接確認できます。
これは技術的な確認方法ですが、一見正常に見えるページが実はエラーを返している場合(ソフト404)の検出に役立ちます。
404 not found(404エラー)ページ作成のポイント
本項目では、404 not found(404エラー)ページ作成のポイントをお伝えします。
404エラーページであることを分かりやすく伝える
404エラーページでは、ユーザーがアクセスした先が「存在しないページ」であることを明確に示すことが重要です。
わかりやすく「ページが見つかりませんでした」や「404 Not Found」と表記し、「このページは削除されたか、URLが間違っている可能性があります」といった簡潔な説明文を添えましょう。
突然見慣れない画面に遷移すると、ユーザーは不安を感じるかもしれませんが、明確な404表示があれば「これは想定された対応である」と理解してもらえるでしょう。
サイト全体とトンマナを合わせる
エラーページもウェブサイトの一部として、他のページと統一感のあるデザインにすることが大切です。
デザインの一貫性があれば、ユーザーが「間違ったサイトに飛んでしまった」と感じるのを防ぎ、慣れ親しんだ環境でナビゲーションできるため、サイト離脱などネガティブな影響をおさえることができます。
具体的には、サイトのロゴ、ヘッダー、フッター、配色、フォントなどを通常ページと同じデザインに揃えるとよいでしょう。
小児科や産科などにおいては、ブランドイメージを壊さない範囲でキャラクターなど、やさしいイラストを使用してもよいでしょう。
遷移させたいページへのリンクを記載する
404エラーページには、ユーザーが離脱せず、スムーズにウェブサイト閲覧に戻れるような配慮が必須です。
具体的には、「トップページへのリンク」などのナビゲーション配置、検索ボックスを設置するなどが有効です。
これにより、エラーページが単なる行き止まりではなく、情報アクセスの新たな出発点として機能します。
まとめ
404エラーは、ユーザーがアクセスしようとしたウェブページがサーバー上に存在しない場合に表示されるHTTPステータスコードです。
ユーザー(患者)が重要な情報にアクセスできなくなるため、適切な対応が必要となります。
404エラーと似た概念に「ソフト404」があります。
これは見た目上は通常のページですが、「準備中です」などの実質的に空白なページを指し、検索エンジンからコンテンツの質が低いと評価されるリスクがあります。
Googleの見解では、適切な404ページ設計がされていれば、SEOへの悪影響はないとされています。
404エラーが発生する主な原因として、リダイレクト設定の不備(URL変更後も旧URLが紙資料に残っているなど)、URLの誤記載(院内資料での綴りミスなど)、ページの削除・非公開状態が挙げられます。
対策としては、301リダイレクトの設定、URLコピペの徹底、エラーページへの適切なリンク設置などが効果的です。
エラーページ自体作成のポイントとして、エラー内容の明示、サイトデザインとの統一感、関連ページへの誘導リンク設置があります。
弊社では、医療分野に特化して、404エラーページの最適化も含めたウェブサイト制作、SEOなど集患・人材獲得サポートを行っています。
ウェブサイトやSEOをはじめとした集患・人材獲得でお困りの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
これまでに、全国で2000件を超える制作・集客の経験を生かし、医療分野の最新情報と実践的な経営戦略をご提供します。
ミッションは、医療業界のプロフェッショナルに、専門性と実績に基づく知識と最新情報を届けること。医療の専門家が直面する挑戦に対応し続け、業界全体の発展をサポートします。