コラムColumn

健康な歯茎

歯科こそ栄養!その理由とは?-分子栄養医学と歯科医療-

歯科医療の問題点

 

一般の歯科医療現場で行われることは、大まかにいうと下記の4つです。

  1. 「虫歯を削って修復する」
  2. 「歯垢・歯石を取って炎症を取り除く」
  3. 「歯磨き指導を受けてもらい、虫歯予防や歯周病予防をする」
  4. 「歯並びや噛み合わせを直す、補う」

しかし、これらを行なっても

何度もお口のトラブルを抱えて、再来院される方が多くいらっしゃいます。

なぜだかわかりますか?

 

それは、歯科で行われる治療のほとんどが対症療法であり

根本解決ではないからです。

 

なぜ、歯科で栄養の話をするのか

虫歯も歯周病も、菌に対する『感染症』です。

実は、身体の免疫状態や唾液の性状が健康であれば

感染・発症するリスクは高くありません。

お口の中は

  • 温度36℃、湿度100%(最も腐敗が進む環境)
  • 300種以上の菌種が生存
  • 歯に着いた「歯垢(プラーク)」は、台所のシンクのぬめりと同等
  • 口腔細菌叢が存在(腸内と一緒で、悪玉菌と善玉菌のバランスがある)

という環境でありますので、常に感染と隣り合わせです。

健康で栄養状態の良い人であれば、歯肉の上皮は強く、免疫粘液も強いので、ちょっと歯磨きを怠ったくらいですぐに感染することはありません。

唾液もしっかり分泌され、性状もよければ、虫歯菌の活動も抑制されます。

しかし、栄養不足による免疫低下やコラーゲン合成不足、唾液の性状変化により感染しやすい状態にある人は、少しの細菌にも感染しやすくなってしまいます。

全身の状態が、お口のトラブルを繰り返す原因になっているのですね。

 

栄養がどのように、お口のトラブル予防に関わっているのか

もうみなさん、お気付きの通り、

お口の中は全身の栄養・免疫状態の鏡です。

分子栄養学を知識をもってお口の中を覗くと、その人の栄養不足や免疫状態がある程度推測できます。

例えば有名な話ですと、口内炎ができやすい人は、まず第一に

「ビタミンB群不足」を疑います。

そのほかにも

  • 歯石がつきやすければマグネシウム不足を疑う
  • 歯ぎしりがあれば鉄不足を疑う
  • 舌の状態で栄養不足を診る

など、お口の中は様々な全身状態の情報を与えてくれます。

 

実は、お口のトラブルというのは、全身の不調を現してくれている場合が多いのです。

 

分子栄養学の知識があれば、これらの情報をもとに、患者さんの食生活やライフスタイルの問題点をヒアリングして、繰り返すお口・歯のトラブルの根本原因にアプローチしていくことができます。

 

なぜ、歯周病に感染するのか?

なぜ、磨いているのに虫歯になるのか?

なぜ、歯ぎしりが起こるのか?

なぜ、お口の粘膜が荒れるのか?

それらの根本になる原因を探り出さなければ、歯周病も虫歯も、繰り返し再発してしまうのです。

 

 

おわりに

今後、歯科医療においても分子栄養学の知識は大いに活用していけると確信しています。

そして、多くの医師・歯科衛生士がこの知識をもって患者さんへアプローチできるのであれば、歯科治療の成功率はもっと上がるのではないかと思います。

 

次のステップに進みたい歯科医師・歯科衛生士のみなさまと

繰り返すお口のトラブルの根本解決を目指す患者様に

分子栄養学の知識を用いて、より良い歯科医療を提供していけるよう努めて参ります。